前回へ
記事一覧
ダウンロード
続いては、場所を変えてオスタフェア南の塔へ。西側から上陸して、渦巻き状に進めば到着。
1Fは4つの小部屋に分かれ、それぞれに4つの階段がある。このうち進めるのは、右上と左下の小部屋のみ。まず、図の右上エリアから。右下の階段に魔法の聖水、右上の階段から先にダークシールドがある。左下エリアにも同じように階段が4つあるが、左下の階段に小さなメダル、右下の階段に青宝箱がある。先へ進むには右上の階段からで、一気に3Fまで上がれる。
3Fでは、途中の小部屋に妖精の剣がある。また、中央には開かない扉があるが、ひとまず無視しておく。4Fへの階段が4つあるが、左上から進もう。他は全て行き止まりだ。
4Fは図の位置から右に青宝箱。左へ進み、登り階段が二つ並んでいる。左は行き止まりなので、右の階段から5Fに上がる。
5Fに上がったら、下から進み4Fへ下りる。さらに進むと、3Fに降りる階段が図のように並ぶ。右はラッキーペンダントがある。先へ進むには、左の階段から降りる。
3Fに降りると、近くにも階段があるが行き止まり。また、下に行っても行き止まりなので、左へ進み5Fまで一気に上がる。
5Fに上がったら、下へ行くと素早さの種。また、近くの小部屋はミミックの宝箱なので注意。先へ進むには、左の外側を通り3Fまで降りる。
開かなかった扉の裏側へ出た。扉を開ければ、入り口からのショートカット出来るので、消耗しているなら一旦脱出しても良い。先へ進むには、階段を登る。一気に6Fまで上がれる。
6Fの分岐は手前から進めば、あとは一本道。らせん状の階段をひたすら登っていこう。
塔内の雑魚は、雲の巨人、火炎の息を吐くスカイドラゴン、眩しい光と突進するサンダーサタン、毒の息を吐き仲間を呼ぶグリーンドラゴン、氷の息を吐くホークブリザード、マホトラ踊り・マホトーン・ルカナン・メダパニを使う踊る宝石。ダメージの大きいブレスや、メダパニが嫌らしい。ドラゴンや踊る宝石には、ヒャダルコが有効。眠りは全体的に効きにくいので、苦しい時は逃げることも考えよう。
頂上に宝箱が置かれていた。が、手をかけた瞬間、戦闘に突入する。
ダースドラゴン 激しい炎、凍える吹雪
ランプの魔神 痛恨の一撃、メダパニ
ベホマスライム×2 ベホマ
経験値1015、ゴールド347
ダースドラゴンはHP200程度、ランプの魔神はHP300程度、ベホマスライムはHP130程度。ダースドラゴンの激しい炎は、平均ダメージ80程度と強力。が、全員にラリホーが効き、範囲にも収まる。また、麻痺も狙える。番人のわりにはHPが低いので、動きを止めれば単なる雑魚に過ぎない。レベル24で討伐。
宝箱にはマグマの杖が入っていた。イベントにも使うが、武器として装備も出来る。装備すると、イオと同様の効果のスキルが使える。
マイデンハールから南に進んだところに、岩に阻まれた洞窟がある。ここでマグマの杖を使うと、岩が溶けて洞窟に侵入できるようになる。
洞窟内は、至るところに溶岩が流れている。トラマナを使って、ダメージを防いでおこう。洞窟は本来広いのだが、現時点では溶岩による障害が多く、一部の場所しか入れない。
出現する敵は、火炎の息を吐く溶岩魔人、舐め回しと甘い息を吐くマジックリップス、火炎の息とメラミを唱える炎の戦士、火の息を吐く火喰い鳥。火の魔物が多いので、ヒャダルコが大いに役立つだろう。
正面に女神像が立っている。炎の剣を握っているので、もらっていこう。炎の剣はイベントで使うほか、武器として装備も出来る。
炎の剣を取ったので、左の部屋の障害が消えて入れるようになる。岩の中に怪しい光を放つ何かがある。銀のつるはしがあれば、勇気のかけらを掘り出すことが出来る。ここで、一旦探索を切り上げよう。
マップ南西部に浮かぶ小島へ行く。クエッタからが近いだろう。
民家の老人に勇気のかけらを見せると、イエローオーブを渡してくれる。これでオーブは4つ目、残りは2つだ。
次は、マップ北部の雪原地帯を探索する。オスタフェアから東へ進んで上陸しよう。
出現する魔物は、痛恨の一撃を出すサイクロプス、ヒャダルコを唱えるつららスライム、ヒャダルコと凍える吹雪を吐くブリザードマン、ジャンプ攻撃をする死神の騎士。炎の剣やイオラで対抗しよう。
東端に町を発見。
イズメットの町というが、何と人々は全員凍り付いてしまっている。しかし、村の中央にある女神像に炎の剣を握らせると、人々は元の姿に戻る。その後は、炎の剣を取り外してもOK。他の選択肢に吹雪の剣もあるが、現時点では持っていない。
特に情報のある街でもないので、宿屋に泊まったりお店を覗く程度だ。防具屋の看板が、なぜか道具屋になっている。なお、道具屋は存在しない。
教会の左に小さなメダル。民家に、大地の鎧の入った宝箱もある。
反対側の西端に祠がある。
中は教会になっていた。右の階段を下りてみよう。また、左の花壇に小さなメダルがある。なお、イズメットの前にここに来てしまうと、神父やシスターが凍っており、扉を塞がれて階段を下りれない。
中は、氷のダンジョンになっていた。最初に滑る床があるので、図の位置から滑り、左へ向かって階段を下りる。
新モンスターは、甘い息と氷の息を吐く氷河魔人、連続攻撃とベキラマを唱えるシルバーデビル。他に、陸上のモンスターや、ボーンプリズナー、ベレスも登場する。火の呪文や炎の剣が有効だ。
地下2階からは分かれ道も多いが、図のような4本柱が2回見えるので、両方とも南へ進む。
図の位置から左へ進むと、ソーサリーリング。上へ進み、左右の分かれ道を右に進むと、世界樹の葉。左に進むと、地下3階へ。
地下3階は、そんなに迷わないだろう。分かれ道は3か所があるが、全て左へ行くと宝箱。中身は、エシェンド銀貨・絹のスーツ・銀のレイピア。図の位置から地下4階へ。
地下4階は、滑る床があるフロア。近くに登り階段があるが、最初はたどりつけないので、上へ進もう。
分岐点を右に行くと、またも滑る床。ここから、↑←↑→と進めば宝箱が取れる。右は魔女の手袋、左はミミック。その後は左へ進もう。
後は特に迷うことも無く、最初の滑る床の右側に出る。そのまま滑って、地下3階へ。
最初の分岐点を下に行くと、岩をどかせて入り口とショートカットが出来る。消耗していたら、一度戻っても良いだろう。
分岐点を上にいくと、吹雪の剣を持った怪しげな氷の像があった。教会のシスターが言っていた邪神は、これのことだろう。覚悟を決めて引き抜こう。
バズズ、経験値5250、ゴールド200
技:2回行動、バギマ、イオラ、ザキ、マホトーン、ラリホー、氷の息
HPは2200くらいありそうだ。多彩な攻撃の上、常に2回行動なのがやっかい。特にラリホーで眠らされると苦しくなるので、眠りに強い装備をしておきたい。バズズには、ラリホー・マヌーサが効く。眠らせれば楽になるので、覚醒で強化したメラミなどを叩き込んでいくと良いだろう。レベル24で討伐。
バズズを倒せば、吹雪の剣が手に入る。
次の目的は目途が立っているが、その前にこの剣を欲しがっている人に見せびらかしても、特に反応なし。また、イズメットの女神像に吹雪の剣を握らせると、町の人がまた凍ってしまう。特に意味はないが、かわいそうなのでやめてあげよう。
このあたりで、ドラゴンウッドのスルストの試練に挑戦。リュウの城の奥から滝の上に通じていた。
魔王デーモス時代に襲われた女性の魂だろうか。奥にいるドラゴンに安らかな眠りを与えてほしいと頼まれる。
この竜を倒すことが試練のようだ。話しかけるとすぐに戦闘となる。
ドラゴンロード、経験値1986、ゴールド527
技:灼熱の炎、激しい炎
ゆうしゃ一人で挑戦することになる。ドラゴンロードのHPは700程度。灼熱の炎はダメージ100を超えることがあり、まともに戦っては回復が追いつかない。ラリホーが高確率で効くので、眠らせてから吹雪の剣で攻撃しよう。攻撃すると目を覚ますので、その都度ラリホーで眠らせる。回復は、眠っている間に力の盾を使う。星降る腕輪も必須。運が悪いとラリホーがあまり効かず、負けることもある。厳しければ、もう少し後に挑戦しよう。なお、この戦いは逃げることも出来るが、やり直しになるだけ。レベル25で討伐。
竜を倒すと奥の扉が開き、グリーンオーブ、錆びた剣、勇者の奥義を手に入れることが出来る。これでオーブは残り一つとなった。
勇者の奥義「勇者の光」は、全員にバイキルト・覚醒などの強化がかかる、強力な奥義。強敵退治に大いに役立つことだろう。
次回へ続く(`・c_,・´)
トップへ 前回へ 記事一覧
二振りの剣(`・c_,・´)
大賢者カーン(`・c_,・´)
前回へ
記事一覧
ダウンロード
吹雪の剣をもって、再びマグマの洞窟へ向かう。女神の像に吹雪の剣を持たせると、障害がすべて消える。そのまま奥へ進もう。
奥には地下に下りる階段があった。途中、宝箱が二つある。左に世界樹のしずくがあるので、こちらは必ず回収しておこう。
地下2階は、分岐が多い。最初の分岐は右以外は行き止まりなので、右へ進む。次は図の分岐に出るが、左へ進んですぐ下に向かうと、階段の先にスパイクレガースがある。取ったら戻って、図の分岐から右へ進むと、地下3階への階段へと続く。
地下3階は、広くはないが溶岩の多いフロア。入口からすぐ下を右に入ると3450Gの宝箱。もどって、さらに下に進んで右に入ると、階段の先にマジカルスカート。
地下3階の左側は、図の階段の先と右の小部屋がミミックの宝箱。左下の小部屋に地下4階への階段がある。
地下4階は北へ進み、図から右に進めば洞窟入口とのショートカットが通じる。図から下に進めばボスまで通じている。
階段の前にボスが立ちふさがっていた。こいつもウーラーの部下のようだが、スラッキと違ってまともそうである。
アカツキショウグン、2回行動、バイキルト、ルカナン、火炎の息、雄たけび、武器を振り回す、麻痺攻撃
炎の戦士×2、メラミ、火炎の息
経験値6598、ゴールド636、お宝:りゅうのウロコ
ボスのHPは3000くらいありそうだ。取り巻きは雑魚と同じ。全員にラリホーが効くので眠らせ、雑魚をまず消しておこう。ボスは2回行動の上、攻撃力が高く、通常攻撃に麻痺を持っている。麻痺に対しては、耐性のある装備か満月草で対応しよう。バイキルトを使われるとかなり脅威なので、ラリホーやマヌーサをかけておくと楽。マホトーンも効くが、麻痺は効かないようだ。物理攻撃に気を付ければ、難なく倒せるだろう。レベル25で討伐。
ボスを倒し地下5階に下りると、祭壇の上に宝箱、そしてその前に石化した人物がいた。勇者が手を触れると・・。
正体は、伝説の大賢者カーンだった。カーンは、エンダーの北の砦の封印された大扉の向こうに魔族が支配する地がある、魔族の目的は100年前の魔族の王デーモスの復活である、それを何としても止めなくてはならない、と言った。そして、大扉を開けるために仲間になった。
祭壇の宝箱には、最後のカギが入っていた。近くに、賢者の杖が入った宝箱もあるので忘れずに。取り終わったら、女神の像に握らせた吹雪の剣も回収してから洞窟を出よう。
カーンは魔力が非常に高く、頼りになる。大扉を開くためには連れていく必要があるので、それまではパーティに入れておこう。まぁ、普通にレギュラー確定だけど(`・c_,・´)
スキルも十分すぎるほど取得している。この中から10種類しか使えないが、ホイミ・メラなど下位の呪文や、捨て身以降のパッシブスキルは特に必要ないだろう。MPパサーもあるので、グレースはお役御免となった。長い間ごくろうさま(*´c_,`*)
最後のカギで、今まで開けられなかった場所をまわろう。簡単に取れる宝箱は次の通り。
エンダー・勇者の家 勇者の証
エンダー北の砦・橋の右 ロイヤルバッヂ
メダル王の城・地下 魔よけの聖印、小さなメダル
オーガニア城・2階 はやてのリング、聖騎士の盾
ファーベリーのここから左に隠し通路。
パズル部屋があって、3つの石を奥の床に乗せると宝箱が取れる。まず一番左の石を、左下から左の外側へ通らせて行こう。間違えたら、いったん部屋を出ればやり直せる。
次は、右の石を真ん中付近を通らせて押して行こう。最後の石のそばを通る感じだ。石を乗せる床は最後のために、真ん中を空けておこう。
最後は、真ん中の石を右から通して行こう。すべての石を置くと、宝箱から僧侶の証が手に入る。
エンダーの西の岬の教会。入口からすぐに左からまわると、奥に墓場がある。右の階段を下りると、ダンジョンが広がる。
たいして広くはないが、良いアイテムが眠っている。北に魔神の金づち、東の階段の先に神秘の鎧、中央の階段の先にさび付いた兜、悪魔の爪の宝箱がある。ミミックの宝箱も、二つばかりあるので気を付けよう。
ダンジョン内のモンスターは、凍える吹雪・マヒャド・呪い・力をためる・ザオラルを使うナイトリッチ、メラミ・マホカンタを唱える地獄の門番、ヒャドと仲間を呼ぶブラッディハンド、スクルト・ベホマ・不思議な踊り・火炎の息を使うマクロベータが登場。特にナイトリッチが手ごわいので注意しよう。
倒していなかった強敵を退治していく。マイデンハール北の祠。
武闘家の奥義を与える試練の兵士がいる。ここの奥からは、エンシェント遺跡や世界樹の葉が取れるエリアに通じている。
キラーマジンガ、経験値5000、ゴールド1000
技:2回行動、激しく斬りつける、分身
HPは700程度と低いが、攻撃力が非常に高く2回行動をしてくる。また、2ターン目に分身で2体に増える。分身のほうは、マホカンタがかかっている。マヌーサがないと厳しいので、最初に何としても入れよう。2ターン目は攻撃してこないので、ここでカーンの凍てつく波動を使って、分身のマホカンタを消しておこう。同時にマヌーサを決めておく。あとは、メラミやヒャダルコなどを叩き込んでいこう。レベル25で討伐。レベル26で勇者がライデイン、ミレイがベギラゴンを覚えるので、それからのほうがいいかもしれない。勝つと、武闘家の奥義が手に入る。
エンダーのカジノ。地下から闘技場に上がると、バトルマスターの奥義をくれる試練の兵士がいる。この兵士はセリフなし。
ゼドラゴン、のしかかる、灼熱の炎
キラーマシン×2、連続攻撃
経験値5000、ゴールド654
ゼドラゴンのHPは1200くらい。キラーマシンはHP150くらいの雑魚。まず、ライデインとイオラなどで、キラーマシンを消しておこう。ゼドラゴンは攻撃力が高いので、マヌーサをかけておこう。のしかかるは全体攻撃だが、マヌーサがかかっていれば安全。灼熱の炎も怖いが、使用頻度は低いので大丈夫だろう。一応メダパニも効く。レベル26で討伐。勝つと、バトルマスターの奥義が手に入る。
ハムリムの村とオーガニアを結ぶ洞窟内。ファナの赤ん坊がかくまわれていたところだ。パラディンの奥義の試練を受けよう。
バウギア、経験値5000、ゴールド500、お宝:りゅうのウロコ
技:激しい炎、連続攻撃
バウギアのHPは1200くらい。攻撃力が高く、激しい炎の威力もある。ラリホーが効きやすいので、眠らせてから攻撃呪文を中心に攻めよう。マヌーサも入れておけば万全だ。レベル26で討伐。勝つと、パラディンの奥義が手に入る。
エンシェント遺跡の、僧侶の奥義をくれる兵士の試練。
エレメンブルー、、凍える吹雪、メダパニ、凍てつく波動、ザキ
エレメンイエロー、つまずく、イオラ
エレメンレッド、、メラゾーマ、激しい炎
エレメングリーン、ルカナン、スクルト
エレメンピンク、、バイキルト、甘い息
経験値5000、ゴールド625
特撮の戦隊みたいだが、特に何の演出もない。HPはそれぞれ700くらいと低いが、5体と数が多いので、まともに相手をするのは大変。全員にラリホーが効くので、手分けして眠らせよう。その後は起こさないように、全体攻撃呪文で攻めよう。勇者の光の強化は、凍てつく波動でも消されることはない。イエローだけはドジッ子のようで、つまずくと勝手に一回休みしてくれる。レベル26で討伐。勝つと僧侶の奥義が手に入る。
不思議のダンジョン25階で、レンジャーの証を回収。不思議のダンジョンはまだまだ続くようだが、今回はここで探索終了。
次回へ続く(`・c_,・´)
トップへ 前回へ 記事一覧
ブログ更新終了
キリのいいところでやめたかったのですが、続きそうにないのでここで更新終了します。これからは、フリーゲームで遊びながら気になったものはまとめていく、といった感じです。
3年間ありがとうございました(*´c_,`*)
ブログは残しておきますし、コメントも引き続き歓迎いたします。
ブログでもNAVERまとめのことでも、お気軽にどうぞ(`・c_,・´)
メッセージボードも、ボヤいたりするつもりなので(*´,_っ`)ノ゛ ヨロシク
山越え(`・c_,・´)
次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード
ウルバンも仲間になったので、エンダーの町へ戻り、ウルバンの装備を強化する。その後、戦士の奥義をくれるという、北の砦の兵士に挑戦する。ところで、鉄の斧で攻撃すると、エイヤッ!っていう少年の掛け声に聞こえるのは私だけだろうか?(・c_,・ ;)
タナトス、ヒプノス、経験値1000、ゴールド640
技:(タナトス)足払い、べホイミ、痛恨の一撃、突進
(ヒプノス)スクルト、ラリホー、マホトーン
HPは双方300程度と思われる。タナトスは攻撃力が高く、ヒプノスは守備力が高い。HPからすると簡単そうに見えるが、ヒプノスのラリホーがやっかい。眠らされると、攻撃を受けない限り数ターンは目覚めない。魔封じの杖で封じたいところだが、残念ながら効かないようだ。素直に正攻法でいくしかないだろう。前の二人あたりをスカラで強化し、敵の守備力をルカニで下げよう。強化呪文は2回まで重ねがけできる。ピオリムもかけておいた方が良い。出来ればヒプノスから倒したいところだが、ルカニを封じられてしまったらタナトスからでも良いだろう。長期戦になりがちな戦闘だが、薬草がたくさんあれば負けないはずだ。レベル13で討伐。
勝利後は、約束通り戦士の奥義をくれる。その後は、普通の警備兵へと戻る。なぜ二人だったのか、なぜこれほどの強さで単なる警備兵なのか、など突っ込みどころ満載だが、気にしてもどうしようもない┐(´・c_,・`)┌
早速戦士の奥義を試してみる。奥義名は、会心撃。発動条件は連続魔の時と一緒だが、わかってきたのは、蓄積ダメージではなく被弾回数のようだ。そして、会心撃はすぐに繰り出すことができ、先制攻撃で必ず会心の一撃が出る。ただし、1回きりで終了なので、再度発動させるには溜めなおしになる。説明では夢の大技とあるが、これではメタル系には使えないし、そこまですごい奥義でもないような┐(´・c_,・`)┌
エンダー城の東の橋を渡って、北へ行くとゴールドスラムを発見。
中は荒れ果ててしまっているが、昔はゴールドタウンという町だったそうだ。倒れている人が「ゲンキ草」を求めているが、ここまでではとんと見かけない。見つかるまで頑張っていてくれれば良いのだが。
宿屋・教会・道具屋と、一通りの施設がある。が、宿屋が安いと思って泊まってみると、実は100Gすられている。所持金を確認するとわかるが、このことは2階の客の様子から感じ取れる。カウンターの女性が盗ったのか、何者かが忍び込んで盗ったのかは誰にもわからない。
右上の隅で、小さなメダルを発見。また墓下に素早さの種がある。準備が出来たら、炭鉱に入ってみよう。
ダンジョンは割と広め。手前の左右の道は宝箱。奥は左に行くと人と宝箱、右に行くと2階へ上がれる。
新モンスターは図の5体。エリミネーターは武器を振り回す威力の高い攻撃、キラースコップは突進と痛恨の一撃、軍隊ガニは仲間を呼ぶ、奴隷兵士は足払い、ドラゴンフライは火の息を吐く。
2階は上下に2か所登り階段があるが、上の階段は宝箱があるのみ。先へ進むには下の階段へ進もう。
この集団には注意。ブーメラン、シアのバギ、グレースの五月雨剣など、全体攻撃で一掃しよう。バギは、照準を合わせれば全体に攻撃できる。中断の書を使いながら、慎重に進んでいこう。
3階からはほぼ一本道。4階は一部、暗闇から階下に転落するので注意しよう。
どうやら、カンダタのアジトのようだ。部下がこちらを発見すると、慌てて近くの階段を下りていく。ここで中断の書を使っておこう。
ついにカンダタを発見したが、囲まれてしまった。1人部下が多いような気もするが、気合を入れて戦おう(`・c_,・´)
カンダタ、カンダタ子分×3、エテポンゲ
経験値1500、ゴールド2180、お宝:あらくれマスク
技:(カンダタ)おたけび、痛恨の一撃、(カンダタ子分)石つぶて、(エテポンゲ)甘い息、眩しい光、ボーっとする
HPは少し曖昧だが、カンダタが400程度、子分とエテポンゲが100程度。カンダタや子分は攻撃力が高く、エテポンゲのスキルも嫌らしい。強化はピオリムかボミオスと、前の二人にスカラをかけておけば十分。まずは子分の数を減らしていくこと。バギを使うなら、子分3体に照準を合わせよう。後は痛恨の一撃にそなえて、HPを高めに保ちながら、エテポンゲ、カンダタの順で倒そう。ウルバンの奥義も忘れずに。レベル14で討伐。
戦いに勝利すると、おなじみの命乞い。もちろん断っても無駄なので、さっさと逃がしてやろう。最初、森の塔をすっ飛ばして、ここまでウルバンなしで来てしまった。きついのなんのって(;-,_っ-)
宝箱には、盗まれた城の宝らしきものが入っていた。だが、王様のポエム集の説明を見てみると、「痛々しい言葉が並ぶ、恥ずかしいポエム集」となっていた。こんなものが城の宝でいいのだろうか?アイテムを取り終わったら、下から脱出できる。下り階段の方は、宿屋につながっているが、牢屋の鍵がないと通れない。あっ、宿屋ではここから盗まれていたのか!カンダタたちが居なくなっても、相変わらず盗まれるけど┐(´・c_,・`)┌
カンダタ戦のお宝の荒くれマスクは、そこそこ良いアイテム。このアイテムは、エリミネーターが落とすこともある。だが、歩行グラフィックが荒くれ者になってしまう。見た目が気にならないなら、ぜひ装備しよう(`・c_,・´)
エンダーへ戻り、王様に報告する。取り戻したことを喜んでくれるが、読んだかどうかの質問に「いいえ」と答えると、「長生きしたければ忘れることだ」と脅される。ポエムが、どんな内容だったのか気になるところだ。今回のお礼として、毒蛾のナイフをもらえる。シアに装備させるといいだろう。
大臣からは、北の砦からいつ襲われるかもしれないという国の危機を説かれ、エンダーのために戦ってくれないか?と頼まれる。断ったまま進めても問題はなさそうだが、ここはうなずいておこう。戦いを約束すると、お礼にルーラストーンをくれる。
エンダーの戦士となったところで、例の大扉を開かなくてはモンスター軍と戦えない。開けることが出来るのは賢者カーンのみという。そこで旅の目的は、賢者カーンを探すこととなる。
ルーラストーンは、無制限で使えるルーラ風アイテム。やっと移動が楽になる(*´c_,`*)
次は、クエッタから北西にあるコルの山道を目指す。
山道のふもとに休憩小屋がある。
中の井戸に、小さなメダルが落ちている。ここで薬草などを十分に補充しておこう。
なかなか険しい山道なので、準備はしっかりしておこう。中ではルーラストーンも使えるので、苦しくなったら脱出しよう。ふもとの小屋も登録されている。なお、天井がある場所では、頭をぶつけてしまい移動できないので、リレミトか思い出の鈴にしておこう。
新モンスターは、仲間を呼ぶ腐った死体とマドハンド、不思議な踊りと仲間を呼ぶキャットフライ、ルカナンと激しく斬りつける攻撃力の高いリザードマン。一部、山賊のアジトと同じ敵も出てくる。仲間を呼ぶ魔物が多いので、レベル上げにも良さそうだ。
最初は手前の宝箱を取りながら、左奥まで行って階段を上がる。ここで道が分かれるが、左は青宝箱、右は鉄兜が入った宝箱。先へ進むにはすぐ近くの階段を登る。
再び道が分かれる。左は不思議な木の実、上は鋼の剣が入った宝箱に通じている。先へ進むには右へ。
ここから左は、鉄の前掛けとステテコパンツの入った宝箱。先へ進むには坑内へ。
左の坑内は、落とし穴に入ると地下へ落ちてしまう。先へ進むには右の坑内へ。最初は雲が陰になっていたが、標高が上がると雲が見えてくる。
ここから右には、理性の指輪が入った宝箱がある。混乱を防いでくれるアイテムなので、取っておいた方がいいだろう。
坑内では、イオを唱えるメトロゴーストと、眩しい光を放つダークアイが追加される。メトロゴーストが集団で現れる時があり、イオを連発されるとかなり脅威だ。マメなセーブを心がけよう。
ここまで来れば、あと少し。左奥は800ゴールドの宝箱。
コルの村に到着。港町に向かうための中継点なので、休憩しておこう。5のチゾットに似ているね(*´c_,`*)
武器屋では、天罰の杖を買うくらいだ。バギを使えるので、グレースにちょうどいいだろう。ただ、この武器屋・・正面からだとメニューの天罰の杖が魔封じの杖に変わってしまう。なぜ?(・c_,・ ;)
他に、特筆すべきものはない。下山があるので頑張ろう(`・c_,・´)
下山の方は、登りに比べると簡単。左の方には、即死を防ぐ金のロザリオがある。先へ進むには右へ。
メタルスライムが初登場。ゲージから見るとHPは4のようだ。シリーズによっては、3の時もあるんだけどねぇ。ここでは逃げられてしまって、経験値はわからず(;-,_っ-)
分岐が多いが、右に小さなメダル。先へは左から。
一本道が長く続いて、下に守りの種。左へ行けばゴール。
長かった山道も終わり、西に進むと港町が見えてきた。そういえば、占いババの山道の4人組って、何だったんだろう?4人揃ってから登れっていう事だったのかな(´・c_,・`)
次回は「賢者ユノー」
トップへ 前回へ 記事一覧
賢者ユノー(`・c_,・´)
次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード
港町リアンポートに到着。ここから、別の地方へ船が出ているようだ。(注)先頭は、荒くれ者のコスプレをしたゆうしゃです!毎度注意書き面倒だし、コスプレやめたいなぁ。でも強いんだな、これが┐(´・c_,・`)┌
近くの屋敷へ。トムロン氏は、この町では有名なコレクターのようである。老人のようだが、おいらというところがちょっとお茶目。「エルフの縫い針」というアイテムを探しているようである。
宝箱から、バニースーツとうさみみバンドが見つかる。これもコレクションの一種なのだろうか。コスプレアイテムだが、防具としても優秀なので、後で着用してみることにする。
トムロン亭の下に、小さなメダルあり。
港はあるものの、乗れそうな船は出ていない。しかし、トムロンは船も所有しており、交換してもらえるかもしれないらしい。家でさえも交換してくれるらしく、太っ腹な人物のようだ。
この話は、おそらくミレイのことだろう。復帰が楽しみだ。もちろんウルバンはずし(*´c_,`*)
3人に鋼の盾を優先し、余裕があればウルバンに大金づちを買おう。そろそろ、鎧や兜も初期装備では厳しくなってきた。竜のウロコをシアにつければ、全員が炎のダメージを軽減できる。
ひとまず街を出て、行ける範囲を進んでいく。北の方に道が続いている。で、シアにバニースーツをつけてみた。またコスプレが増えてしまったが、まぁこれはこれで良しとしよう。男でも装備可能だが、さすがに気持ち悪いのでやめておいた方が良いだろう(それでも強ければやるつもりだった)。なお、うさ耳バンドはコスプレとは関係ないが、説明とは違って男は装備できない。
モンスター更新。お化けねずみは攻撃と同時に毒、キングスライムはHP・攻撃力が高い。ドラキーマはホイミとラリホー、デビルプラントはマホトーン、ドラゴンキッズは火の息を使う。
しばらく歩くと、祠が見えて来た。ここで行き止まりのようだが。
宿屋があるので、ちょっと休憩。道具屋や教会はなく、ルーラストーンにも登録されないのが不便。ここでも、目的のアイテムの情報が聞けるが、誰もどこにあるのかはわからないようだ。
外に出て、右の墓には命の木の実。左側には、魔法戦士の奥義をくれるという兵士がいる。もちろん、戦って勝つのが条件なので、挑戦してみよう。
キングレオ、経験値2250、ゴールド456
技:ギラ、凍える吹雪、おたけび
HPは600くらいありそうだ。攻撃力も高めだが、一番の大技は全体に60ダメージ程度の凍える吹雪。現時点では、軽減できる防具もない。が、主人公がレベル16で覚えるラリホーが効く。眠っている間に、色々な強化やルカニをかけておけば、楽に戦えるだろう。倒すと、魔法戦士の奥義がもらえるが、兵士は消えてしまう。
魔法戦士の奥義は、MPルーレット。同じように発動させれば、すぐに使えるうえ、全員のMPを0~150の範囲でランダムに回復させてくれる。これは使える!これこそが夢の大技でしょ!(`・c_,・´)
祠の奥には旅の扉が二つある。左は新しいエリアへ、右は山越え前のふもとの宿に通じている。
右から入ると、ふもとの宿の右側に出る。小さなメダルがあるので拾っておこう。なお、山越え前にここに気づいても、反対側からは扉を開けられないようになっている。
戻って左の旅の扉に入ると、だだっ広い森のフィールドに出た。先ほどの祠のすぐ北に位置している。怪しい岩が4か所にあるが、その交差点を調べると世界樹の葉が手に入る。ただし、一枚も持っていない場合のみ。ノーヒントだったけど、3を思い出してピンと来た(ゝc_,・*)
雑魚は、雄叫び・激しくかみつく・痛恨の一撃を繰り出すキラーパンサー、メダパニ(単体)・不思議な踊り・マホトラ踊り(全体)を使うウドラー、ルカナン・稲妻を使うホラーウォーカー、砂煙を上げる森の番人、連続攻撃、火炎の息を使うキングリザード。キングリザードは1体のみで登場するが、HPが300程度あり、連続攻撃がすごい破壊力なので注意。ホラーウォーカーの稲妻も、全体に50~60のダメージと脅威。このフィールドはちょっと手ごわい(・c_,・ ;)
南西に祠を発見。
中はダンジョンになっていた。入り口を含めてわずか2フロアだが、滑る床だらけで頭が痛くなりそうだ。また、青宝箱からは人食い箱が出ることがあるので注意しよう。しかし、もうそろそろ人食い箱にも勝てるレベルではある。人食い箱はHP120程度、攻撃力が高く甘い息を吐く。人食い箱に勝てば、青宝箱の場合は中身が手に入る。
ダンジョン内で新しい魔物は、タフなストーンマン、呪い・べホイミ・仲間を呼ぶシャーマン、ギラを使う魔術師。魔術師のギラは高威力になっているので注意(魔力の関係と思われる)。また、メタルスライムの集団も登場するが、こちらもメラの威力が高くなっている。メタルスライム1体の経験値は1350、ゴールドは5。
地下2階に降りると、滑る床だらけとなっている。滑っている間でも、エンカウントはする。左上に宝箱が二つ、奥の方は人食い箱。先へ進むには右上から。
上の宝箱は、破滅の盾。守備力は大きく上がるが、呪いのアイテムだろう(呪われてないかも?)。先へ進むには、図の位置から右へ入ろう。
下の宝箱は即死を狙えるアサシンダガー。取り終わったら、図の位置から下へ行けば一番奥の宝箱に近づける。ただし、手前の柱の間を通ろうとすると、ボスキャラが登場する。
悪魔の騎士、リザードマン×2
経験値1512、ゴールド1156、お宝:ロイヤルバッヂ
技:(悪魔の騎士)べホイミ、ヒャダルコ、ジャンプ攻撃、激しい雄叫び、眠り攻撃、(リザードマン)ルカナン、激しく斬りかかる
悪魔の騎士のHPは400程度。リザードマンは、山道の雑魚と同じ。ラリホーが効くので、全員眠らせてしまおう。さらに、毒蛾のナイフで簡単にマヒってくれる。こうなると、技の説明がいらないくらいにあっけなく勝てる。一応書くと、通常攻撃に眠りが付属し、ジャンプ攻撃は単体攻撃。たまに出してくる激しい雄叫びは、全員に40程度のダメージ+ひるみ。だが、見ることも無く終わってしまうかもしれない。ロイヤルバッヂは、ヒャド・吹雪・バギを防ぐうれしい装飾品。
奥の宝箱で、目的のアイテム「エルフの縫い針」を手に入れることが出来た。早速リアンポートに戻って、トムロンに渡しにいこう。
あげるのを渋ると、ショボーンされてしまうので、気持ちよく渡してあげよう。あっさりと船と交換してくれる。次は「賢者の石」を求められるが、現時点では持っていないので、見つかったらまた来てみよう。
町の外に出てみると、船が用意されていた。さぁ、ここからは大海原をどこへでも行き放題!自由度が高すぎて困ってしまうが、近くに祠を発見。とりあえず入ってみよう。
入り口の魔物が、魔界通信の光の世界支部と教えてくれる。ただ、魔界とは扉の封印によって断絶してしまっているらしい。ここでも、ウーラーの話。モンスター軍団の中心人物だそうだ。部下がスラッキなのに、そんなにすごいのだろうか。他には、かつての勇者の名がライーザという事も聞ける。
重要な情報。魔界への大扉を開けるには、6つのオーブが必要だという。一つ目のレッドオーブがオスタフェアにあるらしい。他には、陸に沿って船で南へ行けば、森の中にダーマの神殿があるという情報。とりあえずダーマに行ってみて、それからオスタフェアに向かうことにした。
海にも魔物は出現する。攻撃力が高いがお金も多いギャオース、通常攻撃に麻痺があり焼け付く息を吐くしびれくらげ、スクルトを唱えるマリンスライム、バギを唱えるホークマン。
ダーマの神殿へ到着。意外と近いのだが、陸に沿っていっても陸に上がらない限り見えず、ちょっとわかりづらい。
マップでは、この羽ペンの位置。ダーマから真左の小島は、現時点では何もなし。南端にある白い小島には、老人が住んでいる。イエローオーブを持っているようだが、時が来るまでは渡してくれない模様。
入り口の案内人が、教会の神父も兼ねている。1人で2役とは、仕事が出来る人ですな(`・c_,・´)
建物に入る前に、左の隅に名前を変更してくれる神官が居る。ここで、いつでもだれでも名前を自由に変えられる。最初はゆうしゃの名前をロトにでもするつもりだったが、何かどうでもよくなりそのままにすることに。なお、名前の付け方に制限はないようだが、下品な名前にするのはやめてあげよう。一応、○○○だの○○○だの、色々試してみました・・(・c_,・ ;)
こんなところにもルイーダの酒場を発見。支店かな?ここの座席では、外した仲間がランダムに表示されるようだ。便利だけど、何か違和感あるね(´・c_,・`)
ルイーダの酒場の上の道を通ると(建物の隙間を通れる)、賢者の女の子がいる。伝説の賢者カーンを目標にして修行に励み、やっと賢者になれたことを喜んでいる。仲間に誘ってみると、タイマン勝負に勝てば乗ってくれるという。成りたてということもあるが、賢者にしては勝気な性格の女の子。可愛いけど、う~む(´・,_っ・)-3
旅の賢者、経験値335、ゴールド500
技:ギラ、ヒャド、ホイミ、マホトラ
主人公1人で戦うことになる。HPは120程度と低いので、通常攻撃のみで倒せるだろう。確実ではないが、ラリホーも効く。魔力が高いので、ヒャドのダメージが50を超えることもある。なお、マホトラを使うわりにMPは無尽蔵のようなので、アストロンで切らすという戦術は通用しない。また、毒蛾のナイフによる麻痺も効かないようだ。ヒャドを連発されなければ、まず勝てるだろう。この戦いでは、負けても「まだまだね」と言われるだけで、特にペナルティは無い。
勝つと仲間になってくれる。名前はユノー。賢者が仲間になるんじゃぁ、もちろんウルバンさようなら~(*´,_っ`)ノ゛
初歩的な魔法ばかりではあるが、賢者だけにこの魔法の数はすごい!しかも、ブーメランまで使える。これは、入れないわけにはいかないでしょ。有能だからユノーだったりして?なんつって。あっ、でもスキルは10個までしか持てないんだったなぁ・・取捨選択が難しい(´・,_っ・)-3
地下に謎の部屋がある。各職業の台座があり、持っていれば乗せることも出来る。取り外しは自由だが、全部乗せると上の扉が開くのだろうか?ルイーダでユノーを外して話をすると、賢者の証はダーマにあると教えてくれる。2階の外の一角に隠されているが、魔法の鍵がないと取れない。なお、台座にある職業は、勇者・武闘家・戦士・僧侶・魔法使い・パラディン・バトルマスター・レンジャー・魔法戦士・賢者、の10種類。これで全職業が判明した感じだろうか。ただ、最初から上級職の仲間もいて、転職の必要性が薄く見えるが┐(´・c_,・`)┌
魔法の勉強をしているという、若者の独り言。有用な情報なので、覚えておいた方がいいだろう。下にまとめておく。物質とは、笑い袋や人食い箱など。メカは、メタルハンターなど。水は乗船時に登場するモンスター、という認識で良さそうだ。
メラ・ギラ系 → 竜×物質×メカ×
ヒャド系 → 竜○物質○メカ○ 水×不死×獣×
イオ系 → 飛行×
バギ系 → 飛行○ 物質×
キアリクやフバーハは、僧侶や賢者も覚えるが、レンジャーが早く覚えるという。確かに早く欲しい呪文ではあるが、レンジャーの仲間は存在するのであろうか。
ダーマ本殿。「不思議のダンジョン」なる施設が存在することが明らかになり、そこにあるダーマの書を取ってこないと転職できないという。不思議のダンジョンはダーマの東にあるらしいが、ちょっと現時点ではいけそうにない。急いで転職する必要もなさそうだし、後回しとする。床の左の女神の絵に、小さなメダルが落ちている。
ダーマ周辺のモンスター。アンクルホーンは突進・ベキラマ・べホイミ、さまよう鎧はホイミスライムを呼ぶ、ジャガーメイジは1回きりのベギラマ、ダンビラムーチョは武器を振り回す威力の高い攻撃。他に、プチヒーロー、プチファイター、べホイミを使うプチプリースト、イオ・ルカナンを使うプチマージも登場する。なお、クエッタ周辺の弱いモンスターも登場することがある。
次回は「ミレイ復帰」
トップへ 前回へ 記事一覧
ミレイ復帰(`・c_,・´)
次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード
ダーマの神殿の見学が終わったので、魔法使いがいるというオスタフェアの国へ。オスタフェアは、リアンポートから船で北へ進んだ島国である。
オスタフェアは、国民みんなが魔法を使えるという魔法の国のようだ。
王様に話を聞く。ここでもモンスターに対抗できる人材を探しているようだ。魔法使いには事欠かないが、強力な戦士が必要だという。この国では、その戦士のための古代武器を研究しているらしい。それを手伝ってくれれば、レッドオーブを差し出してくれるそうだ。断る理由はないので、申し出を受けると、地下の研究室で話を聞いて欲しいと言われる。
本棚の間に小さなメダルが落ちている。
研究員から、ミレイの話を聞ける。どうやら、ミレイはここで働いているようだ。さっそく会いに行ってみよう。なお、王様の申し出を受けてからでないと話が出来ない。
地下に行ってみると、ミレイが何かの研究に没頭していた。久しぶりの再会だが、「あら勇者じゃない」とあまり驚いた様子はない(別にいいけど)。ミレイも同じくこちらの世界に飛ばされたようで、魔界に帰る方法を探していた。そのうちに古文書のあるオスタフェアで調べものをしているうちに、いつの間にか研究を手伝うことになったという。その研究が終わるまでは、魔界に帰らないということだ。一旦話が中断するので、もう一度話かけよう。
その研究とは、魔王に対抗できる「稲妻の剣」を作ること。研究は最終段階まで進んでいて、あと一つのアイテムが足りないだけという。それは「雷の玉」なのだが、東の封印の洞窟に隠されているらしい。その洞窟が問題で、何と呪文が使えないという。魔法が得意なオスタフェアの兵士では、この洞窟では役に立たない。そこで、ゆうしゃたちに雷の玉を取りに行って欲しいということだ。もちろん行くことになるが、ミレイは研究で手が離せないため、仲間に復帰するのはお預けのようだ。残念(´・,_っ・)-3
ということで、洞窟に向かうための準備。武器屋は珍しく盾も売っているが、刃のブーメランや魔法の盾が欲しいところ。防具屋では、眠り・麻痺に強い安らぎのローブと素早さも上がる静寂のブーツを買いたい。全部買うにはお金がかなりかかるので、武器を優先しておくとよいだろう。
洞窟はすぐ東にある。呪文が使えない洞窟ということで、不本意ながらウルバンを復帰させ、シアを休ませた。ゆうしゃとユノーに刃のブーメランと力の指輪を装備させる。そして、薬草を満タンにすれば準備はOK。なお、オスタフェア周辺の敵は、ダーマの神殿と共通している。
洞窟に入ると、いきなり大きな広間がある。ここには階段が3つあるが、中央の階段は命の木の実の入った宝箱、奥の左の階段は何もなし、奥の右の階段は青宝箱に通じている。
洞窟内の魔物は5種類。ミニデーモンはメラミと冷たい息、メイジキメラはベキラマ・ヒャダルコ・メダパニ・ホイミ・マヌーサ、ゴーレムは攻撃力が高く、ドラゴンは火の息と火炎の息、トラ男は雄たけびを使う。トラ男は世界樹の葉を落とすことがある。ただし、呪文が使えないのは敵も同じなので、ブレスを使う敵を先に倒すと良い。呪文以外の特技や武器のスキル、奥義は問題なく使える。もちろん、回復は薬草頼みである。
先に進むには、大広間の右の隙間から。
最初の分岐は、上に行くと天罰の杖。次の分岐は上に何もないので下へ。
逆T字路は、右に炎の盾。これは良いアイテムなので取っておく。
最後は右へ進めば、雷の玉が手に入る。脱出にはリレミトは使えないので、歩いて戻るか思い出の鈴で。意外と短いルートなので、ウルバンなしでもいけるかも┐(´・c_,・`)┌
戻ってミレイに渡すと、ミレイは喜び勇んで稲妻の剣を作り始めた。やがて剣が完成したが、出来栄えの方は今一つだったようだ。渋い顔をしながらも、王様に報告へ行く。
伝説ほどではないにしろ、それでも素晴らしい剣だと王様はご満悦。約束通り、レッドオーブのある宝物庫を開けてくれる。なお、お宝をもらうには、王様に2回話しかける必要がある。このことは、ミレイが忠告してくれる。
ミレイがここで学んだ事を元に、次の目的地を教えてくれる。同時に、パーティに復帰する。4人いる場合は、ルイーダの酒場に向かって行く。ミレイを復帰させるなら、レベルアップに伴いスキルが増えているので、装備を見直しておこう。リレミトを外すとスキル枠から消えるが、元々移動専用の魔法なので、選択対象ではないため、外して全く問題ない。シアのトラマナも同様で、むしろ外さないと損である(`・c_,・´)
宝物庫では目的のレッドオーブ、そして魔法使いの証を手に入れることが出来る。レッドオーブは装飾品として装備することができ、守備や魔力が上がるほか、メラ系を軽減してくれる優秀なアイテム。
また、ミレイのいた地下研究所で、稲妻の剣が売り出されている。強力だが1本23000Gと高いので、冒険が進んだら購入も視野に入れよう。てか、作った本人もいることだし、一本くらいサービスしてくれてもいいんじゃないの?(´・,_っ・)-3
魔法使いの証をミレイが装備すると、スキルに「覚醒」が追加される(戦闘でのみ確認できる)。1ターン消費するが、魔力が大幅に上がり、攻撃魔法の威力が倍増する。さらに、数ターン効果が続くので、非常に使えるスキルである。奥義ではないのでいつでも使えるし、スキル枠を圧迫することもない。また、タイミングが合えば、覚醒状態で奥義を使うことも可能。誰かさんの奥義よりよっぽど使えるかと(`・c_,・´)
ミレイ復帰に伴って、当然の問題が発生。ゆうしゃ以外の誰かを外さなくてはならない。結論として、泣く泣くユノーを外すことにした。理由その1として、賢者はスキル数が多いかわりに、上位魔法を覚えるのが遅いこと。この時点でシアやミレイが覚えている、べホイミやベギラマがない。理由その2は、スキル枠が10種類縛りなので、やはりスキル数を生かせないこと。理由その3は、現時点で証と奥義がないこと。理由その4は、グレースを外すと呪文使いばかりでバランスが悪いこと。以上だが、今後成長次第で復帰する可能性はある。そうなると、また誰を外すか悩むわけで・・。出来る事なら皆入れたいのだが・・(;-,_っ-)
次は、ミレイの進言どおり、南の大陸へ向かう。まずは、羽ペンの位置へ上陸する。クエッタから北上するか、エンダーから南下すると良いだろう。
付近の海域には、新しい魔物が追加される。お化けうみうし・大王イカ・テンタクルスだが、特にテンタクルスはHP・攻撃力が高く、連続攻撃が脅威。ラリホーやマヌーサ、スカラなどの補助呪文が欠かせない。お化けうみうしは、通常攻撃に毒を持っている。
大陸の北端に祠がある。
この大陸に、パープルオーブがあるという情報。他には、床の十字の交差点に小さなメダルが落ちている。
大陸の新モンスターは、ザオラルを唱えるオークキング、スクルト・ラリホー・マホトラを唱える祈祷師、べホイミを使うメタルライダー、痛恨の一撃を放つトロル。トロルは原作ほどHPは高くない。
祠から少し南へ行くと、街が見えて来た。
ホークスネスの町に到着。この大陸には、かつてエシェンドという古代文明があった。何らかの理由で滅びてしまったが、その後あちこちから人々が移住し、この町が出来上がったそうである。
道具屋では、序盤でも見かけた各種エシェンド貨幣が売られている。武器・防具屋は、オスタフェアと変わりなし。全滅リセット派なので、こういうアイテムはあまり使わないなぁ(´・,_っ・)-3
大陸には古代文明の残骸である、洞窟や遺跡がたくさんあるという。そこで発掘されるお宝を買いとりたいという人々がいる。珍しいアイテムを欲しがる人は他にもいるし、果たして売ってしまって良いものか(´・,_っ・)-3
魔法の鍵の情報。ここからはるか東に、原住民の末裔が住んでいる町があるという。マイデンハールとは、その街のことなのだろうか。
畑に小さなメダルが落ちている。町中央の井戸にもある。町の探索が終わったら、大陸を見て回ることにする。
船で外側から北東部に行くと時の神殿、北西部から川に入って内部に水門の鍵がかかった扉があるが、いずれも現時点では何もできない。陸の方を探索したほうが良さそうだ。
次回は「遺跡探検」
トップへ 前回へ 記事一覧
遺跡探検(`・c_,・´)
次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード
南の大陸を探索する。いくつか道が分かれているが、最初は南の洞窟から。
洞窟は単なる通路のためにあるので、ほとんど一本道。宝箱もあるが、重要なものだけを明示していく。
敵は地上よりも強めなので、油断しないようにしたい。妖術師はイオラ・マヌーサ、メタルドラゴンは仲間を呼び冷たい息を吐く、死神は通常攻撃に眠りと麻痺を持ち呪いも使う。他に、シュプリンガーが、ルカナンとバイキルトを使ってくる。イオラが特に嫌なので、ラリホーやマホトーンで防いでおこう。
近くの祠へ入ってみる。
遺跡発掘現場のようだ。地下に何らかの遺跡があるらしく、コステルに雇われた作業員が、発掘を続けている。コステルといえば、ホークスネスの町で銀の女神像を欲しがっていた人だが。特に何もないので、一旦引き返すことにする。
少し戻ってこの洞窟へ。
3方向に道が分かれているが、上の道を右に進む。
スタールビーを発見。これは、ホークスネスの町で欲しがっている人がいた。あとは、適当に進めば、簡単に出口が見つかるだろう。
後は道なりに進んでいく。途中、洞窟がもう一つあるが、簡単に抜けられるだろう。毒沼ではトラマナを使っておこう。
大陸の東側まで歩いてきた。村を発見。
ここが街で聞いた、原住民の子孫たちの村だった。
エシェンド村の村長。銀の女神像は、単なるお宝ではなく、何か重要なアイテムらしい。が、その意味については教えてもらえない。
花畑に小さなメダルあり。
ドラゴンの卵を守っているという人。魂が宿っていないため、決して孵ることが無い卵らしい。が、触ってみると少し温かく、生命力はありそうだ。どんな竜の卵なのだろうか。
他にも、古代エシェンドは一匹のモンスターによって沈められた、古代エシェンド人は自然や魂や時間をも操った、といった話を聞ける。奥にてダイアの花を発見。これも町で欲しがっている人がいたアイテムだ。
一旦ホークスネスに戻り、今度は東へ進む。
ここにも、村のようなものを発見。
と思ったら、オードという町の遺跡だった。洞窟以上にお宝が眠っているらしい。
地上は雑草が生い茂っているだけだったが、地下にはかつての文明を感じさせる痕跡が残っていた。
良いアイテムが入った宝箱が散らばっているので、残らず回収していこう。入り口の階段から北へ進むと、黄金の剣が手に入る。装備しても大した武器ではないが、このアイテムを欲しがっている人がいたはずだ。隣の宝箱は人食い箱。たまに小さなメダルを落とす。
新モンスターは、痛恨の一撃を放つキラーアーマー、ザオラル・マホトラ・呪いを使うゾンビマスター、ザオラル・マホトラを唱えるマンドレイク。
遺跡のあちこちには、お宝を探す人々が居る。銀の女神像とやらも、ここにあるようだ。瓦礫のせいで進みにくいが、必ず道はあるのでよく見て進んでいこう。
墓石に何かのヒントらしき文字が書かれている。覚えておこう。
かなり遠回りをさせられたが、町の中心部に下り階段があった。
さらに階段があるが、行けども行けども様子が変わらない。ここで、先ほどのヒントを思い出そう。下上下上下下上、となっていたはず。最初の階段を降りたら、この順番で階段を進んでみよう。
銀の女神像を発見。これでお宝探しは終了だ。ここまでに、グラディウス・風神の盾・キングアックスの3点もあったはずなので、確認したら脱出しよう。
銀の女神像を持って、エシェンド村の長老に会ってみても特に変わりはない。そこで、ホークスネスのコステルに売ってみる。10000Gで買い取ってくれたが、不敵な笑い方が気になるところだ。他の3つのアイテムは、売らなくてもイベントの進行には関係ない。お金が欲しければ売ると良いだろう。
その後、再び長老に会ってみると、西の遺跡で邪神の神殿が発掘されたという知らせが村人から届く。それでも銀の女神像が無ければ問題ないと長老は安心するが、コステルに売ったことを話すと、すごい剣幕でコステルを止めるように言われる。何でも、銀の女神像は強大で邪悪なモンスターを封じ込めるためのもので、このままではそのモンスターが復活してしまうらしい。だったら、先に言ってくれれば売らなかったのに。渋るからこうなる┐(´・c_,・`)┌
すぐにホークスネスの町へ戻ってみるが、コステルはすでに居なかった。もう一度、発掘現場に向かってみよう。
現場では、遺跡の入り口のような大きな穴が開いていた。情報によれば、これが邪神の神殿だという。すでにコステルは中に入ったらしいので、後を追うことにする。
祭壇や壁掛けの燭台など、神殿らしいデザインのダンジョン。宝箱も数多いが、青宝箱からはミミックが出ることもある。先へ進むには、右へ向かおう。
ミミックはHP200程度。2回行動で、物理攻撃力は低いが、メラミ・マホトラ・ザキを使う。ザキの使用頻度は低めだが、やはり怖い呪文。マホトーンやラリホーは効かないが、マヒは効く。シアがレベル19でザオラルを覚えるので、それまでは戦いを避けた方が無難だろう。
暗闇だらけだが、殆どが宝箱部屋。上のグレートヘルムは取っておきたいところだ。一番真下は、ミミックの固定宝箱。先へ進むには、一番下の列の左から。
この扉を開けておけば、入り口からのショートカットになる。消耗していたら、ここで一旦戻っても良いだろう。
邪神の神殿の新モンスターは、石つぶてを放つボーンプリズナー、痛恨の一撃を放つ鉄球魔人、ベホマを唱えるベホマスライム。他に、突進してくる動く石像も出現。鉄球魔人にはマヌーサ、動く石像にはラリホーで対抗しよう。
階段を上がれば、ボスはもう目の前。近くに精霊の鎧が入った宝箱があるので、回収しておこう。奥に、ミミックの固定宝箱もあるので気を付けたい。
コステルを発見。傍らには銀の女神像があるが、これで何をしようというのだろう。コステルは、「勇者さんもお宝探しですか?いやー私もなんですよー」などと、最初はすっとぼけている。コステルからの質問に、いいえ・はい・いいえの順で答えると、コステルはついに正体を現した。
コステル、動く石像×2
経験値6644、ゴールド1495、お宝:貴族の服
技:(コステル)ヒャダルコ、ルカナン、ラリホー、痛恨の一撃、激しい雄叫び、連続攻撃、仲間を呼ぶ、(動く石像)突進
コステルのHPは2000程度あり、多彩な技を持つ。途中、仲間で呼ばれるのはベホマスライムだが、ベホマで回復するのは最大999までで、全快というわけではない。呼ぶのは一体のみだが、倒すとまた呼ぶこともある。全員にラリホーが効くので、まずは眠らせて動く石像を倒してしまおう。呪文攻撃なら目覚めることがないので、起こしたくなければ呪文で攻撃しよう。コステルには、マヌーサ・マホトーンなども効き、毒蛾のナイフによる麻痺も容易に効いてしまう。まともに戦うと強敵だが、毒蛾のナイフがあれば実は楽勝である。レベル20で討伐。
勝つと近くに宝箱が出現し、二つ目のオーブであるパープルオーブが手に入る。銀の女神像も忘れずに回収し、脱出しよう。
エシェンド村へ戻り長老に話すと、危ないからワシが保管すると言われ、銀の女神像を強制的に引き取られてしまう。お礼くらい言えよぉ・・(;-,_っ-)
銀の女神像は、村の奥に安置された。調べるともう一度持っていくことが出来る。邪神の神殿のある場所で使うと、言い伝え通り強大なモンスターが登場する。現時点では、とても勝負できる相手ではないので、いつか強くなったら挑戦してみることにする。
次回は「不思議のダンジョン」
トップへ 前回へ 記事一覧
不思議のダンジョン(`・c_,・´)
次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード
Ver0.75になって、世界地図を拡大したファイルが添付されていた。ゲーム画面だと少し小さいので、これなら見やすい。地名やオーブの位置などを載せた、親切なものもアップされていたが、ネタバレになってしまうので、初めは見ない方が良いだろう。
以前に話に出た不思議のダンジョンだが、ダーマの神殿から船で川を東に進めば簡単に行けていたので、ひとまず転職アイテムがあるという地下15階までを探索する。なんで気づかなかったかな・・(;-,_っ-)
中はランダムダンジョンとなっていて、入るたびに色々な風景のエリアになる。青宝箱がランダムに散らばっている他、どこかに降りる階段が配置されている。上り階段は無く、脱出するにはリレミトか思い出の鈴を使うしかない。浅いフロアでは宝箱も大したものが無いので、階段を見つけ次第降りてしまう方が良いだろう。
深いダンジョンではあるが、人はおらず宿屋も無い。たまに図のような、回復ポイントのある狭いフロアが出ることがある。
戦闘画面の背景はフロアに合わせて変わるが、15階までなら今まで登場した魔物がランダムに出てくる。魔界時代の弱いものも出てくるが、その割には逃げづらい。聖水を使って進んでいったほうが楽だろう。
配置はランダムのようだが、情報通り地下15階でダーマの書を発見。15階程度なら、早ければものの5分で着くことも。16階からは敵が強くなりだしたので、探索は一旦ここで終了することにした。
入り口では、10階単位で到達するごとにショートカットが使えるようだ。
ダーマの書を手に入れたので、転職が自由に行えるようになっている。勇者を除く9種類の職業につける。レベルは1に戻るが、スキルを受け継ぐことが出来る。以前の職業でのレベルは残されており、元に戻すことも出来る。なお、勇者は転職出来ない。また、転職をしてもフェイスや歩行グラは変わらない。見た目は魔法使いなのに戦士・・ちょっと転職させる気が起きないなぁ┐(´・c_,・`)┌
というわけで、冒険の続き。といっても、次は何をしたらいいかわからない。困った時の・・ということで、久しぶりにエンダーの占いババを尋ねる。砂漠ヘ向かえという指示が出た。地図で確認すると、エンダーの東に大きな砂漠が広がっているので、おそらくここだろう。
船で砂漠へ向かう途中、南の川から入ったところに城を発見。周辺の敵は、ダーマと共通。
メダル王の城だった。コインの枚数に応じて、貴重なアイテムと交換してもらえる。戦士の証は、メダルの景品だったようだ。ウルバンを使っている人は、南の大陸攻略前に立ち寄った方が良いかもしれない。刃砕きは、敵の攻撃力を下げる貴重なスキルである。
王様のいるフロアの、左上の床に小さなメダルが落ちている。外にも左のくぼみにあるので、拾っておこう。
砂漠には、船で大きく東を回って、北東部から入ることが出来る。
砂漠周辺では、呪いとべホイミを使う死霊の騎士、スクルトを唱える地獄のハサミ、マホトーンを唱えるキャットフライが出現。他に、攻撃力高いゴーレム、通常攻撃に毒を持ち痛恨の一撃を放つさそりアーマーも登場する。南の大陸に比べると、やや楽な雑魚ではある。
砂漠の中央に街を発見。
マイデンハールの町といえば、魔法の鍵があるという情報。だが、メラゾ熱という流行り病のせいで、町に入れない。どこかの村に特効薬があるという噂だが。
ちょっと気付きにくいが、リアンポートの北に船で上陸できる隙間がある。
村を発見。
ファーベリーの村という。錬金術師のドミトリと名乗る男が、特効薬を作れる技術を持っている。薬を作る材料として、南の洞窟から目覚めの花を10個取ってくれば良いとのこと。それから、合成費用として1000Gもとられるそうだ。がめつい(・c_,・ ;)
外の一角に小さなメダル。井戸にもあるので拾っておこう。他に、右上に隠し通路があるが、牢屋の鍵の扉に阻まれて通れない。
辺境だけあって、お店には大したものは置いていない。だが、道具屋の店員はシアのお姉さんだった。どうやらファーベリーはシアの故郷だったようだが、お姉さんのお土産の催促だけで、特に会話は無し。つまんね┐(´・c_,・`)┌
目覚めの花を採取するため、近くの洞窟を探索する。
洞窟内は2フロアのみだが視界が悪く、現在地を把握しにくい。最初のエリアを地下1階とし、重要アイテムだけを明記する。地下2階への階段は3か所ある。リレミトを使うと、一瞬だけ洞窟が明るくなったりする。
洞窟内の新モンスターは、ヒャド・ホイミ・甘い息を使うマージマタンゴ、冷たい息・イオを使うタホドラキー、冷たい息を吐くスカルゴン。タホドラキーの集団が出現することがあり、息やイオを連発されるのが怖い。一度に殲滅する余裕がないなら、ラリホーで眠らせた方が良いだろう。
入り口から真下に進むと階段があるので、地下2階へ下りる。そこから左・下と進むと、一つ目の花が手に入る。取り終わったら、一旦入口へ戻る。
入り口から右・下と進み、分岐点を左へ。地下1階の南西部に毒針、南東部に2つ目の花がある。そこから北へ進んで地下2階へ下りる。下りた先を左に進めば、3つ目の花がある。取り終わったら、一旦入口へ戻る。
入り口から右・下と進み、分岐点を右へ行くと階段が見つかるので、地下2階へ下りる。そこから上・右・下と進むと、先で4つ目・5つ目と花が見つかる。地下2階の入り口に戻り、上・左と進むと6つ目の花、そのまま進んで右・上と進み、左端まで行くと7つ目の花。数歩戻って下へ進み、分岐点を下へ。道なりに進んでいけば一番奥に花が3つ生えている。これで合計10個採取できた。
ドミトリに材料と1000Gを渡すと、訳の分からない呪文を唱え始めた。画面が一瞬フラッシュしたかと思うと、「メラゾ熱の薬」が無事出来上がった。早速、マイデンハールの町へ持っていこう。
ドミトリは薬だけでなく、怪しげな武具があれば錬金してくれるという。現時点で持っているものでは「さびついた盾」があるが、錬金には「オリハルコン」と5000Gが必要だということ。何か素晴らしい武具になりそうだが、材料がないので手に入れたらまた寄ってみることにしよう。
マイデンハールの町に戻り、門の前にいた男に薬を渡す。すると、町の流行り病は収まり、町に入れるようになった。町民を代表して、男からは命の木の実など種セットをお礼にもらえる。
武器・防具屋は商品が充実している。お金が許す限り、買いそろえておこう。毒針を装備していると表示がおかしくなるが、もちろんこんなに上がるわけではない。
水辺に小さなメダル。町の外の井戸にもある。
不思議のダンジョン25階に、レンジャーの証ありの情報。奥義はともかく、証の方は出来るだけ早く集めたいところだ。
道具屋の子供は、スライムをペットに飼っている。2階にいたスライムが、ご主人さまがオネショしたパンツを干していたら風に飛ばされた、と慌てている。町の中にあるそうなので、探してあげよう。ペットというより、世話係?
町の外の北東部に、何か光っている。調べると、ボクのパンツとやらが手に入る。名前も変だけど、きったねえし触りたくないもんだな(`・c_,・´)
子供に返すと、スライムからお礼として「スライムおしゃれ花」をもらえる。これは、どこかで欲しがっている人がいたはずだ。今の小学生でも、昔の白ブリーフとか履くのかな?さすがにトランクスは、中学生以上のイメージだけど┐(´・c_,・`)┌
スライムおしゃれ花は、エンダーの英語混じりの男が欲しがっていた。渡すとお礼として、プラチナクッキーがもらえる。このアイテムも、そのうち欲しがる人が現れるかもしれない。
マイデンハールに戻って、町の外に宝箱をかかえたカンダタを発見。前回許してやったのに、またしても襲い掛かってくる。慌てすぎて、言葉がしどろもどろになってるし(´・,_っ・)-3
カンダタ、カンダタ子分×3
経験値2186、ゴールド2790、お宝:荒くれマスク
技:(カンダタ)激しく斬りつける、雄叫び、(カンダタ子分)石つぶて
カンダタのHPは600程度、子分は120程度。カンダタの色と技が少し変わったくらいで、前回とさほど強さは変わらない。ラリホー・マヌーサ・麻痺と何でも効くので、苦戦するような相手ではないだろう。お宝も成長しておらず、またも荒くれマスク。もういらんって。レベル21で討伐。
今度は許しを乞うこともなく、やっぱりだめか~と言いながら姿を消した。宝箱からは、魔法の鍵が手に入る。ところで、エテポンゲはどこへ行ったの?(´・c_,・`)
今まで開けられなかった、魔法の鍵の扉を開けに世界を回る。
以下にまとめる。
エンダー:デパート1階の武器防具屋が使えるようになる。
エンダー:カジノ中央奥(命の木の実、エッチな下着)
エンダー:カジノ左奥(バトルマスターの奥義、試練あり)
ダーマ神殿:2階外壁隠し通路(賢者の証)
メダル王の城:2階(小さなメダル)
オスタフェア:宿屋地下(目覚ましリング)
マイデンハール:民家(小さなメダル)
エッチな下着は、女性だけが装備できるコスプレアイテム。キャラごとに専用の歩行グラが用意されている。上のフェイスは参考用。画像は合成したものだが、着用済みのキャラを並ばせてみた。左からグレース・シア・ミレイ・ユノー。グレースは兜を取るので、ヘアバンドをしていたことがわかる。ミレイは杖をかかえているため、胸の部分が隠れてしまっている。横か後から見た方が面白いかもしれないが、そもそもが歩行グラレベル。水着と区別がつきにくいのも微妙なところ。やっぱりイラストで見たいのぉ(´・,_っ・)-3
次回は「パラディン・ファナ」
トップへ 前回へ 記事一覧
パラディン・ファナ(`・c_,・´)
次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード
次なる目的を伺いに占いババを訪問。塔とライオン、イモを食うジジイ、砂漠の大岩を溶かすマグマ、竜の卵など、色々見えるらしい。場所についてはよくわからないが、該当しそうな箇所を順に回ってみる。
最初は、マップ北東部の島へ上陸。
島の入り口には、小さな村がある。周辺の敵は、ダーマと共通。
ハムリムの村という。宿屋の主人は、娘と孫がモンスターに襲われてしまったという。モンスターは南のトンネルにいるのだとか。孫が王子様であると話すが、どういうことだろうか。
夫人によると、娘はファナといい、幼い頃からオーガニアという国のパラディンという職に憧れていたらしい。元々剣の素質もあり、パラディンの隊長に登りつめたばかりか、ついには王妃にまでなったという。村でも自慢の女性だったようだが、村人は事件のことを口々に嘆いている。
村のお店には大したものはない。一通り見て回ったら、先へ進むことにする。中央の建物の陰に小さなメダル。
近くに、南に抜けるための洞窟があった。ここに原因のモンスターがいるという話だが。
単なる通路としての洞窟なので、特に迷うことはない。モンスターは、ファーベリー南の洞窟と共通。一か所だけ道が分岐しているので、ひとまず真っすぐ下へ。
怪しげな場所に出る。村人の話では、ここにモンスターがいるということだが、扉の前には一人の老婆が立っている。話しても一言かえってくるだけで、道を開けてもらえない。何者なのだろうか。
仕方がないので洞窟を引き返し、途中の分岐を左へ。程なくして洞窟は終わり、南へ向かうとお城が見えてきた。ここがオーガニアなのだろう。ひとまず町の方から入ってみることにする。
オーガニア城下町。辺境の地だけあって、意外に小さい。この町は、上から入れば上の入り口から、下から入れば下の入り口から進むことが出来る。
モンスターに殺されたのは、王妃の息子である王子の方だったようだ。王妃は助かったものの、それ以来人が変わってしまったように、贅沢三昧の生活をしたり、税金の値上げなどを住民に強いているらしい。
2階では、東の塔にラーの鏡があるという情報。お城・ラーの鏡となると、何となく結末が予想できる?
道具屋で売っているピンクのレオタードは、エッチな下着と同様の効果を持つ。ミレイやユノーが着用すると、ピンクなのに緑色になってしまうのはご愛敬。
花壇に小さなメダル。他に見どころもないので、城の方に行ってみよう。住民の話では、行かない方が良いらしいが。
オーガニア城。王様に話を聞こうとしても、兵士に邪魔されて通れない。
オーガニア自慢の騎士団も、王妃の命令で解散したとのこと。王妃はよほどショックだったのだろうか。
砂地の隅に小さなメダル。外の宝箱にもあるので取っておこう。
2階になぜか飛び下りられる隙間がある。
王と王妃の部屋に直通していたが、いきなり牢屋に入れられてしまう。王は歓迎してくれているのに・・。王はもはや王妃の言いなりになっており、実質王妃が国を仕切っているようだ。まぁ、入り方からしたら、普通でも怒られて当然かも(´・,_っ・)-3
牢屋に閉じ込められてしまい、鍵も無い。しかし柱の一部を動かすと、床に穴が開いていた。
暗くて狭い地下道に出るが、ところどころに道が開いている。途中、満月リングのある宝箱部屋がある。適当に進むと階段が見えてきて、城の外に脱出することが出来る。
ハムリムの村方面の洞窟に戻ってみると、途中でライオンの姿をしたモンスターが佇んでいるのが見える。見かけに反して丁寧な口調だが、こちらに襲い掛かってきた。
シーザーライオン、経験値390、ゴールド350
技:火の息、冷たい息、雄叫び
HPは300程度。状態異常は、麻痺をはじめ何でも効く。普通に戦っても弱いので、手こずるような相手ではないだろう。
ライオンはその場に倒れるので、放置して老婆の塞いでいた部屋に行ってみる。老婆は中で寝ており、傍らには赤ん坊が寝かされていた。触れようとすると、先ほどのライオンが戻ってきた。
ライオンはこちらと話が通じることに驚き、自分の正体がオーガニア王妃ファナであることを明かす。赤子は、エリク王との子供であるピーターであるといった。何か訳が分からないが、ファナは過去の回想を使って、事情を説明してくれる。
その前に、正体を明かすときに名前入力画面が出現し、人間の顔と仲間になることがネタバレしてしまう。が、仕様上仕方がないといったところか。女商人ですな┐(´・c_,・`)┌
ファナの回想。オーガニアにいたころ、ファナはエリクとの子供を身ごもる。しかし、当時オーガニアにはメラゾ熱が流行しており、伝染を避けるためにファナはハムリムの実家に里帰りした。その後、無事ピーターが生まれ、オーガニアのメラゾ熱も収まった。オーガニアへ帰る日が来たので、迎えに来たパラディン隊と共に洞窟へ向かう。
すると、洞窟内で突如ライオンのモンスターに襲われる。初めに、護衛のパラディンたちが立ち向かうが、ことごとく返り討ちにされてしまう。しかし、隊長のファナは強く、徐々にライオンを追い込んでいった。もはやライオンは虫の息と思ったその時、突如2人の姿が輝きだす。ライオンは何か技を出したようだ。
ふとファナが我に返ると、何とライオンとの姿が入れ替わっていた。ファナの姿をしたライオンは、ニヤリと笑いながらこちらへ向かってくる。ファナは傷ついた体で赤ん坊を抱え、その場から逃げるのがやっとであった。ファナがいなくなった後、気絶から目覚め始めた隊員たちは、ファナがライオンを退治したと思い込み、馬車とともにオーガニアに向かって行ってしまったのであった。つーか、ギニューのチェンジ技じゃん(`・c_,・´)
回想終り。そういうわけで、ファナはライオンの姿にされ、オーガニアの城にいる王妃はモンスターが化けた姿なのだという。誰かに相談しようにも、ライオンの姿と通じない言葉で困り果てていたらしい。ゆうしゃたちが何とかしようと申し出ると、ファナは、東の塔にあるラーの鏡を使えば元の姿に戻れる事を教えてくれる。塔の扉は王家の者でしか開けられない、ということでファナが仲間に加わった。
ファナが強制的に仲間になるので、一番後ろのミレイが弾かれてしまったが仕方がない。酒場に戻れば入れ替えられるが、ファナが居ないと塔の攻略が出来ない。ここは、しばらくライオンの姿でも我慢しよう。装備が貧弱なので、変えた方がいいだろう。人間と変わらぬ装備ができるが、エッチな下着をつけても姿に変化はなく面白くない。MPは少ないが、僧侶系呪文やブレス、仁王立ちといったスキルを覚えている。スクルトを覚えているのも心強い。
準備が出来たらラーの塔へ向かう。洞窟の前の橋を渡らずに、東へ進むと塔が見えてくる。
王家らしくない開け方だが、人間の姿でも持ち上がるのかな?扉を開けた後も、塔を出るとまた閉まってしまうので、ファナと誰かを交代することは出来ない。塔に入る前に、右の奥に宝箱があるので、開けておこう。
新モンスターは、雄叫びを使うアームライオン、身を守ったり痛恨の一撃を出すメタルスコーピオン、ヘルボックル、メダパニ・マヌーサ・ギラを唱えるベンガルクーン。他に、オスタフェア東の呪文封じの洞窟で見かけたモンスターも数種登場する。
1Fでは、一見通れそうなところでも、透明な壁に阻まれやすい。通れないところは、鏡のように自分の姿が映るので、映らないところを通りつつ、左下の階段を目指そう。途中、右上にも階段があり、2Fの先から3Fの外壁に出るとドクロの指輪の宝箱がある。2Fの壁はすり抜けられる箇所がある。
2Fの壁は一部幻になっており、所々すり抜けられる。中央の階段を目指して3Fに上がろう。
3Fも2Fと似ているが、通れそうな通路が壁になっていたり、宝箱が一部幻になっていたりする。4Fの階段へは、中央から時計回りに遠回りの進路になる。またスタートからすぐ上に、アマゾネスチェインが入った宝箱がある。セクシーな鎧のようだが、現時点ではファナしか装備できない。もちろん今のままでは姿は変わらないので、元通りになってからの楽しみにしよう。
4Fは通常の床は通行できず、壁の中だけが通路になっている。左上を進めば風の靴の宝箱がある。階段は右と左の2か所あるが、右は外壁に通じており、誘惑の剣の宝箱がある。先へ進むには左の階段から。
5Fは単なる通過点だが、中央の部屋の床に怪しい模様があり、最上階を安全に通るためのヒントになっている。6Fも単なる通過点で、怒りのタトゥーが入った宝箱があるくらい。
7Fが最上階。奥にラーの鏡が置かれているが、普通に進むと下の階へ真っ逆さま。よく見てみると、5Fの床の模様と同じになっていることがわかる。ヒントの模様の黒い部分が落ちない道を示すので、同じように通ってみよう。左側の床の先はパラディンの証、右側の床の先はラーの鏡がある。パラディンの証はライオン状態では装備できないが、1ターン確実にカウンターを狙える「ファランクス」スキルを使える。
オーガニアに戻り、もう一度ニセ王妃に話しかける(一度ラーの鏡をアイテムで使っておく必要がある)。すると、王妃の姿がライオンのモンスターに、ライオンだったファナが元の姿に戻る。化けの皮が剥がれたモンスターは、やけになって襲い掛かってきた。
シーザーライオン、経験値4025、ゴールド1200
技:火炎の息、冷たい息、雄叫び、連続攻撃、ルカナン、痛恨の一撃
HPは1000程度。マヒは効かないようなので、正攻法で戦うしかない。素早いのでピオリムかボミオスを使い、スクルトの重ねがけもしておこう。確実ではないがラリホーは効く。ルカニを入れた打撃を中心に攻めよう。もし連続攻撃などで仲間がピンチになったら、ファナの仁王立ちで守ると良い。が、ブレスなど全体攻撃の場合、4人分全て食らうので注意しよう。また、この戦いからパラディンの証も装備できる。レベル22で討伐。
この知らせは瞬く間に国中に広まり、遅くまで宴が開かれ、そして夜が明けた・・といった、ラーの鏡事件でよくある字幕が流れる。
その後、ファナは国のためにもゆうしゃたちに同行することを申し出る。エリクも一旦は止めるが、ファナの決意に納得する。赤ん坊を放りだすのもどうかと思うが、エリクに任せるということだろう。これでファナは正式に仲間になった。宝箱からは、3つ目のオーブ・ブルーオーブが手に入る。
ということで、改めてファナの姿を。アマゾネスチェインに、グラフィック効果は特になかった(残念)。エッチな下着をつけると、髪を降ろすのでグレースの色違いになる。仁王立ちが役立つスキルらしいので、この子も入れてみたいが、ミレイを戻したいのでまた悩みどころ。シアは必須なので、グレースを外すかどうか。MPルーレットも使えるので難しい。あと人間の姿に戻ったのに、ブレスが残っているのも気になるところ。可愛い顔して炎を吐く姿は想像しがたい。ひょっとして、他にもライオンの癖が少し残っていて、足で頭を掻いたりするかも?プ(*´c_,`*)
事件が解決した後は、オーガニアやハムリムの村も、人々のセリフが穏やかになっている。ファナの実家ではお礼を言われるくらいだが、ファナがいるとただで泊めてくれたりする。また、赤ん坊をかくまっていた洞窟内の場所に行くと、パラディンの奥義の試練が受けられる。現時点では厳しいので後回しになりそうだ。
次回は「幽体離脱」
トップへ 前回へ 記事一覧
幽体離脱(`・c_,・´)
次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード
一旦、ファナとミレイを入れ替え、冒険を続けることにした。エンダーとマイデンハールの間に流れる川の先にある洞窟。エンダーやメダル王の城から陸に沿って進むか、ホークスネスから北上すれば辿りつく。
洞窟内も水が流れていて、船で進んでいく。所々に水門があるが、模様のある床を踏むことで開け閉めできる。
ちょっと気付きにくいが、入り口すぐのところに隠し部屋がある。中には、はぐれメタルの兜があるので、ぜひ取っておきたい。守備力が高いだけでなく、様々な状態異常にも強い、戦士系装備だ。
新規モンスターは、痺れ攻撃と毒の息を吐くリビングデッド、バギマ・ベギラマ・マホカンタを唱えるベレス、冷たい息・氷の息・連続攻撃があるスノードラゴン。他に、火炎の息を吐くスカイドラゴン、連続攻撃をするクラーゴンも登場する。強力な全体攻撃が次々と飛んでくるので、ラリホーなどで動きを止めないと苦しい。強敵ぞろいなので、時には逃げることも必要になってくるだろう。
中は、それほど迷うような構造ではない。所々上陸すると、水門を開ける床のスイッチがあるので、全て踏んでおく。一か所だけ近くにスイッチが見当たらない水門があるが、かまわずに進んでいこう。
最深部に建物があった。上陸して中に入ってみよう。上の入り口の先は宝箱部屋。不思議な帽子があるので取っておこう。戦闘中にMPを回復してくれる、ありがたい魔法使い系装備だ。
中は人の住処になっているが、誰もいない。2階に隠し通路があるので、進んでみる。
階段の先には、竜の胴着などの入った宝箱がある。二つ並んだ宝箱の上はミミックなので注意。もう一つ、画像の階段の左に隠し通路がある。一旦降りて、登りなおしてから左に行ってみよう。これ、どこかにヒントあったかなぁ?(´・c_,・`)
先には、最後のスイッチが隠されていた。床を踏んだら、一旦リレミトなどで入り口に戻ろう。
入り口近くの気になっていた通路が、通れるようになったはず。宝箱には、水門の鍵が入っていた。
南の大陸のホークスネスの左上の川から入って、水門の扉を開くことが出来る。近くの宝箱には、さび付いた鎧が入っている。
水門の先には小島があり、古い建物が見える。
ほとんど廃墟になっていて、下り階段が一つあるのみ。僧侶の奥義を与えてくれる兵士がいるが、現時点では厳しいので後回し。途中から、出会っても強すぎるパターンが増えたね(・c_,・ ;)
階段を下りると、どこかで見たことのある光景だ。魔界から光の世界に来たときに、最初についた場所だった。この岩をどけると、自動的に崩れて通れるようになる。回復ゾーンもそのままなので、使っておこう。さらに下り階段があるが、オーブを安置できる場所になっている。いずれ、また来ることになりそうだ。次からは、クエッタの近くの森からワープすれば簡単だ。
今度は、一面森の広がるエリアへ。ここへは、ルーラでオーガニアに飛び、南にある船から西へ進む。
敵は世界樹の葉が取れるエリアと同じだが、はぐれメタルが新登場。はぐれメタルのHPは5でギラを唱える。逃げられる前に、アサシンダガー・毒針・メタル斬りなどを使って倒したい。メタル斬りは、グレースがレベル22になると覚える。中断の書と魔物の笛を使って、ここで経験値稼ぎをすることも可能だ。
森の奥にポツンと村がある。
森の中にあるキトリンの村(木と林でキトリン?)。入り口右の茂みに小さなメダル。
占いババの言っていた、イモを食う爺さんとは、彼のことのようだ。エンダーでもらったプラチナクッキーを欲しがっている。渡してあげると、お礼にゲンキ草をくれる。このアイテムはどこかで欲しがっていた人がいたはずだ。後で渡しに行ってみよう。
村人からは、色々な情報が聞ける。他にも、最後の鍵があるということや、溶岩の一つだけ色の違うところに、勇気のかけらがあるという情報など。
小さな村なのに、武器や防具はすごい品揃え。職業に合わせて、良いものに買い替えよう。
村の奥に、レンジャーの試練を受けられる兵士・・ではなくバニーちゃんがいる。
アークバッファロー 焼け付く息
マジカルハット メラミ
ブラバニクイーン ラリホー マヌーサ マホトーン ライデイン
ガニラス 痛恨の一撃
マージマタンゴ ヒャド ホイミ 甘い息
経験値5090 ゴールド760
バニーちゃんの正体は、ウサギだった(残念)。ブラバニクイーンのHPは1000程度、他は300程度、マージマタンゴは前に出てきた雑魚と同じ。数が多いので、まともに相手をするのは大変。バッファローとガニラスの打撃、ブラバニクイーンのライデインはダメージが大きい。全員にラリホーが効くので、ゆうしゃとミレイでエリアを分担して全員眠らせよう。ガニラスやマージマタンゴには、ザキも狙える。眠らせたあとは、魔法攻撃を中心にすれば起こさずに安全に倒せるだろう。勝てば、レンジャーが奥義「妖精のポルカ」を使えるようになる。レベル22で討伐。
ゲンキ草を求めていた人は、ゴールドスラムにいたはずだ。今にも事切れそうだったのに、まだ頑張っていたとはすごい。さっそく使ってあげるが、よくわからないので適当に口に押し込んだら怒られた。ともかく元気にはなったので、お礼として銀のつるはしをプレゼントされた。
キトリンから東に行った森の中に怪しいポイント。
エルフの里ドラゴンウッド。エルフの村であるが、ゆうしゃを崇めており、リュウ族とも関係があるらしい。グリーンオーブの情報も。
玉座の左の花畑に小さなメダル。村の左に、星降る腕輪の宝箱もある。
玉座にいたのはドラゴンだが、何と勇者の父フォーゲルの弟、つまり叔父にあたる存在だという。スルストは、グリーンオーブはリュウの城にあると言った。現在は魔界に行けないが、スルストの力で、魂だけならリュウの城に送れるという。そこで試練に勝つことが出来れば、グリーンオーブが手に入るらしい。
早速スルストに送ってもらうと、すぐにリュウの城に到着。ゆうしゃは魂だけになっているので、姿は透けており、城の人間に話しても「?」ばかりで気付いてもらえない。城の外に出ると、スルストの元へ戻れる。また、床のアイテムが復活しており、ゆうしゃの部屋では休んだり着替えたりも出来る。
女王に話しかけた場合のみ、リュウの城の様子を垣間見ることが出来る。すでに、ゆうしゃが魔界から追放されて一年が経っていた。兵士からは、魔王の力は増すばかりで事態は深刻であること、ゆうしゃの生存は絶望的であることなどが報告される。しかし、女王はゆうしゃの生存を信じ、希望を捨てずに気丈にふるまっていた。
魔法の鍵があるので、1階の裏手から入ることが出来る。この先に試練が待っているが、現時点ではちょっと厳しいので後回し。ラリホーは効くんだけど、攻撃手段に乏しい。ドラゴンキラー的な武器か、ヒャドがあれば勝てそうだけど(´・,_っ・)-3
次回は「二振りの剣」
トップへ 前回へ 記事一覧
二振りの剣(`・c_,・´)
次回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード
続いては、場所を変えてオスタフェア南の塔へ。西側から上陸して、渦巻き状に進めば到着。
1Fは4つの小部屋に分かれ、それぞれに4つの階段がある。このうち進めるのは、右上と左下の小部屋のみ。まず、図の右上エリアから。右下の階段に魔法の聖水、右上の階段から先にダークシールドがある。左下エリアにも同じように階段が4つあるが、左下の階段に小さなメダル、右下の階段に青宝箱がある。先へ進むには右上の階段からで、一気に3Fまで上がれる。
3Fでは、途中の小部屋に妖精の剣がある。また、中央には開かない扉があるが、ひとまず無視しておく。4Fへの階段が4つあるが、左上から進もう。他は全て行き止まりだ。
4Fは図の位置から右に青宝箱。左へ進み、登り階段が二つ並んでいる。左は行き止まりなので、右の階段から5Fに上がる。
5Fに上がったら、下から進み4Fへ下りる。さらに進むと、3Fに降りる階段が図のように並ぶ。右はラッキーペンダントがある。先へ進むには、左の階段から降りる。
3Fに降りると、近くにも階段があるが行き止まり。また、下に行っても行き止まりなので、左へ進み5Fまで一気に上がる。
5Fに上がったら、下へ行くと素早さの種。また、近くの小部屋はミミックの宝箱なので注意。先へ進むには、左の外側を通り3Fまで降りる。
開かなかった扉の裏側へ出た。扉を開ければ、入り口からのショートカット出来るので、消耗しているなら一旦脱出しても良い。先へ進むには、階段を登る。一気に6Fまで上がれる。
6Fの分岐は手前から進めば、あとは一本道。らせん状の階段をひたすら登っていこう。
塔内の雑魚は、雲の巨人、火炎の息を吐くスカイドラゴン、眩しい光と突進するサンダーサタン、毒の息を吐き仲間を呼ぶグリーンドラゴン、氷の息を吐くホークブリザード、マホトラ踊り・マホトーン・ルカナン・メダパニを使う踊る宝石。ダメージの大きいブレスや、メダパニが嫌らしい。ドラゴンや踊る宝石には、ヒャダルコが有効。眠りは全体的に効きにくいので、苦しい時は逃げることも考えよう。
頂上に宝箱が置かれていた。が、手をかけた瞬間、戦闘に突入する。
ダースドラゴン 激しい炎、凍える吹雪
ランプの魔神 痛恨の一撃、メダパニ
ベホマスライム×2 ベホマ
経験値1015、ゴールド347
ダースドラゴンはHP200程度、ランプの魔神はHP300程度、ベホマスライムはHP130程度。ダースドラゴンの激しい炎は、平均ダメージ80程度と強力。が、全員にラリホーが効き、範囲にも収まる。また、麻痺も狙える。番人のわりにはHPが低いので、動きを止めれば単なる雑魚に過ぎない。レベル24で討伐。
宝箱にはマグマの杖が入っていた。イベントにも使うが、武器として装備も出来る。装備すると、イオと同様の効果のスキルが使える。
マイデンハールから南に進んだところに、岩に阻まれた洞窟がある。ここでマグマの杖を使うと、岩が溶けて洞窟に侵入できるようになる。
洞窟内は、至るところに溶岩が流れている。トラマナを使って、ダメージを防いでおこう。洞窟は本来広いのだが、現時点では溶岩による障害が多く、一部の場所しか入れない。
出現する敵は、火炎の息を吐く溶岩魔人、舐め回しと甘い息を吐くマジックリップス、火炎の息とメラミを唱える炎の戦士、火の息を吐く火喰い鳥。火の魔物が多いので、ヒャダルコが大いに役立つだろう。
正面に女神像が立っている。炎の剣を握っているので、もらっていこう。炎の剣はイベントで使うほか、武器として装備も出来る。
炎の剣を取ったので、左の部屋の障害が消えて入れるようになる。岩の中に怪しい光を放つ何かがある。銀のつるはしがあれば、勇気のかけらを掘り出すことが出来る。ここで、一旦探索を切り上げよう。
マップ南西部に浮かぶ小島へ行く。クエッタからが近いだろう。
民家の老人に勇気のかけらを見せると、イエローオーブを渡してくれる。これでオーブは4つ目、残りは2つだ。
次は、マップ北部の雪原地帯を探索する。オスタフェアから東へ進んで上陸しよう。
出現する魔物は、痛恨の一撃を出すサイクロプス、ヒャダルコを唱えるつららスライム、ヒャダルコと凍える吹雪を吐くブリザードマン、ジャンプ攻撃をする死神の騎士。炎の剣やイオラで対抗しよう。
東端に町を発見。
イズメットの町というが、何と人々は全員凍り付いてしまっている。しかし、村の中央にある女神像に炎の剣を握らせると、人々は元の姿に戻る。その後は、炎の剣を取り外してもOK。他の選択肢に吹雪の剣もあるが、現時点では持っていない。
特に情報のある街でもないので、宿屋に泊まったりお店を覗く程度だ。防具屋の看板が、なぜか道具屋になっている。なお、道具屋は存在しない。
教会の左に小さなメダル。民家に、大地の鎧の入った宝箱もある。
反対側の西端に祠がある。
中は教会になっていた。右の階段を下りてみよう。また、左の花壇に小さなメダルがある。なお、イズメットの前にここに来てしまうと、神父やシスターが凍っており、扉を塞がれて階段を下りれない。
中は、氷のダンジョンになっていた。最初に滑る床があるので、図の位置から滑り、左へ向かって階段を下りる。
新モンスターは、甘い息と氷の息を吐く氷河魔人、連続攻撃とベキラマを唱えるシルバーデビル。他に、陸上のモンスターや、ボーンプリズナー、ベレスも登場する。火の呪文や炎の剣が有効だ。
地下2階からは分かれ道も多いが、図のような4本柱が2回見えるので、両方とも南へ進む。
図の位置から左へ進むと、ソーサリーリング。上へ進み、左右の分かれ道を右に進むと、世界樹の葉。左に進むと、地下3階へ。
地下3階は、そんなに迷わないだろう。分かれ道は3か所があるが、全て左へ行くと宝箱。中身は、エシェンド銀貨・絹のスーツ・銀のレイピア。図の位置から地下4階へ。
地下4階は、滑る床があるフロア。近くに登り階段があるが、最初はたどりつけないので、上へ進もう。
分岐点を右に行くと、またも滑る床。ここから、↑←↑→と進めば宝箱が取れる。右は魔女の手袋、左はミミック。その後は左へ進もう。
後は特に迷うことも無く、最初の滑る床の右側に出る。そのまま滑って、地下3階へ。
最初の分岐点を下に行くと、岩をどかせて入り口とショートカットが出来る。消耗していたら、一度戻っても良いだろう。
分岐点を上にいくと、吹雪の剣を持った怪しげな氷の像があった。教会のシスターが言っていた邪神は、これのことだろう。覚悟を決めて引き抜こう。
バズズ、経験値5250、ゴールド200
技:2回行動、バギマ、イオラ、ザキ、マホトーン、ラリホー、氷の息
HPは2200くらいありそうだ。多彩な攻撃の上、常に2回行動なのがやっかい。特にラリホーで眠らされると苦しくなるので、眠りに強い装備をしておきたい。バズズには、ラリホー・マヌーサが効く。眠らせれば楽になるので、覚醒で強化したメラミなどを叩き込んでいくと良いだろう。レベル24で討伐。
バズズを倒せば、吹雪の剣が手に入る。
次の目的は目途が立っているが、その前にこの剣を欲しがっている人に見せびらかしても、特に反応なし。また、イズメットの女神像に吹雪の剣を握らせると、町の人がまた凍ってしまう。特に意味はないが、かわいそうなのでやめてあげよう。
このあたりで、ドラゴンウッドのスルストの試練に挑戦。リュウの城の奥から滝の上に通じていた。
魔王デーモス時代に襲われた女性の魂だろうか。奥にいるドラゴンに安らかな眠りを与えてほしいと頼まれる。
この竜を倒すことが試練のようだ。話しかけるとすぐに戦闘となる。
ドラゴンロード、経験値1986、ゴールド527
技:灼熱の炎、激しい炎
ゆうしゃ一人で挑戦することになる。ドラゴンロードのHPは700程度。灼熱の炎はダメージ100を超えることがあり、まともに戦っては回復が追いつかない。ラリホーが高確率で効くので、眠らせてから吹雪の剣で攻撃しよう。攻撃すると目を覚ますので、その都度ラリホーで眠らせる。回復は、眠っている間に力の盾を使う。星降る腕輪も必須。運が悪いとラリホーがあまり効かず、負けることもある。厳しければ、もう少し後に挑戦しよう。なお、この戦いは逃げることも出来るが、やり直しになるだけ。レベル25で討伐。
竜を倒すと奥の扉が開き、グリーンオーブ、錆びた剣、勇者の奥義を手に入れることが出来る。これでオーブは残り一つとなった。
勇者の奥義「勇者の光」は、全員にバイキルト・覚醒などの強化がかかる、強力な奥義。強敵退治に大いに役立つことだろう。
次回は「大賢者カーン」
トップへ 前回へ 記事一覧
大賢者カーン(`・c_,・´)
前回へ
記事一覧
ダウンロード
吹雪の剣をもって、再びマグマの洞窟へ向かう。女神の像に吹雪の剣を持たせると、障害がすべて消える。そのまま奥へ進もう。
奥には地下に下りる階段があった。途中、宝箱が二つある。左に世界樹のしずくがあるので、こちらは必ず回収しておこう。
地下2階は、分岐が多い。最初の分岐は右以外は行き止まりなので、右へ進む。次は図の分岐に出るが、左へ進んですぐ下に向かうと、階段の先にスパイクレガースがある。取ったら戻って、図の分岐から右へ進むと、地下3階への階段へと続く。
地下3階は、広くはないが溶岩の多いフロア。入口からすぐ下を右に入ると3450Gの宝箱。もどって、さらに下に進んで右に入ると、階段の先にマジカルスカート。
地下3階の左側は、図の階段の先と右の小部屋がミミックの宝箱。左下の小部屋に地下4階への階段がある。
地下4階は北へ進み、図から右に進めば洞窟入口とのショートカットが通じる。図から下に進めばボスまで通じている。
階段の前にボスが立ちふさがっていた。こいつもウーラーの部下のようだが、スラッキと違ってまともそうである。
アカツキショウグン、2回行動、バイキルト、ルカナン、火炎の息、雄たけび、武器を振り回す、麻痺攻撃
炎の戦士×2、メラミ、火炎の息
経験値6598、ゴールド636、お宝:りゅうのウロコ
ボスのHPは3000くらいありそうだ。取り巻きは雑魚と同じ。全員にラリホーが効くので眠らせ、雑魚をまず消しておこう。ボスは2回行動の上、攻撃力が高く、通常攻撃に麻痺を持っている。麻痺に対しては、耐性のある装備か満月草で対応しよう。バイキルトを使われるとかなり脅威なので、ラリホーやマヌーサをかけておくと楽。マホトーンも効くが、麻痺は効かないようだ。物理攻撃に気を付ければ、難なく倒せるだろう。レベル25で討伐。
ボスを倒し地下5階に下りると、祭壇の上に宝箱、そしてその前に石化した人物がいた。勇者が手を触れると・・。
正体は、伝説の大賢者カーンだった。カーンは、エンダーの北の砦の封印された大扉の向こうに魔族が支配する地がある、魔族の目的は100年前の魔族の王デーモスの復活である、それを何としても止めなくてはならない、と言った。そして、大扉を開けるために仲間になった。
祭壇の宝箱には、最後のカギが入っていた。近くに、賢者の杖が入った宝箱もあるので忘れずに。取り終わったら、女神の像に握らせた吹雪の剣も回収してから洞窟を出よう。
カーンは魔力が非常に高く、頼りになる。大扉を開くためには連れていく必要があるので、それまではパーティに入れておこう。まぁ、普通にレギュラー確定だけど(`・c_,・´)
スキルも十分すぎるほど取得している。この中から10種類しか使えないが、ホイミ・メラなど下位の呪文や、捨て身以降のパッシブスキルは特に必要ないだろう。MPパサーもあるので、グレースはお役御免となった。長い間ごくろうさま(*´c_,`*)
最後のカギで、今まで開けられなかった場所をまわろう。簡単に取れる宝箱は次の通り。
エンダー・勇者の家 勇者の証
エンダー北の砦・橋の右 ロイヤルバッヂ
メダル王の城・地下 魔よけの聖印、小さなメダル
オーガニア城・2階 はやてのリング、聖騎士の盾
ファーベリーのここから左に隠し通路。
パズル部屋があって、3つの石を奥の床に乗せると宝箱が取れる。まず一番左の石を、左下から左の外側へ通らせて行こう。間違えたら、いったん部屋を出ればやり直せる。
次は、右の石を真ん中付近を通らせて押して行こう。最後の石のそばを通る感じだ。石を乗せる床は最後のために、真ん中を空けておこう。
最後は、真ん中の石を右から通して行こう。すべての石を置くと、宝箱から僧侶の証が手に入る。
エンダーの西の岬の教会。入口からすぐに左からまわると、奥に墓場がある。右の階段を下りると、ダンジョンが広がる。
たいして広くはないが、良いアイテムが眠っている。北に魔神の金づち、東の階段の先に神秘の鎧、中央の階段の先にさび付いた兜、悪魔の爪の宝箱がある。ミミックの宝箱も、二つばかりあるので気を付けよう。
ダンジョン内のモンスターは、凍える吹雪・マヒャド・呪い・力をためる・ザオラルを使うナイトリッチ、メラミ・マホカンタを唱える地獄の門番、ヒャドと仲間を呼ぶブラッディハンド、スクルト・ベホマ・不思議な踊り・火炎の息を使うマクロベータが登場。特にナイトリッチが手ごわいので注意しよう。
倒していなかった強敵を退治していく。マイデンハール北の祠。
武闘家の奥義を与える試練の兵士がいる。ここの奥からは、エンシェント遺跡や世界樹の葉が取れるエリアに通じている。
キラーマジンガ、経験値5000、ゴールド1000
技:2回行動、激しく斬りつける、分身
HPは700程度と低いが、攻撃力が非常に高く2回行動をしてくる。また、2ターン目に分身で2体に増える。分身のほうは、マホカンタがかかっている。マヌーサがないと厳しいので、最初に何としても入れよう。2ターン目は攻撃してこないので、ここでカーンの凍てつく波動を使って、分身のマホカンタを消しておこう。同時にマヌーサを決めておく。あとは、メラミやヒャダルコなどを叩き込んでいこう。レベル25で討伐。レベル26で勇者がライデイン、ミレイがベギラゴンを覚えるので、それからのほうがいいかもしれない。勝つと、武闘家の奥義が手に入る。
エンダーのカジノ。地下から闘技場に上がると、バトルマスターの奥義をくれる試練の兵士がいる。この兵士はセリフなし。
ゼドラゴン、のしかかる、灼熱の炎
キラーマシン×2、連続攻撃
経験値5000、ゴールド654
ゼドラゴンのHPは1200くらい。キラーマシンはHP150くらいの雑魚。まず、ライデインとイオラなどで、キラーマシンを消しておこう。ゼドラゴンは攻撃力が高いので、マヌーサをかけておこう。のしかかるは全体攻撃だが、マヌーサがかかっていれば安全。灼熱の炎も怖いが、使用頻度は低いので大丈夫だろう。一応メダパニも効く。レベル26で討伐。勝つと、バトルマスターの奥義が手に入る。
ハムリムの村とオーガニアを結ぶ洞窟内。ファナの赤ん坊がかくまわれていたところだ。パラディンの奥義の試練を受けよう。
バウギア、経験値5000、ゴールド500、お宝:りゅうのウロコ
技:激しい炎、連続攻撃
バウギアのHPは1200くらい。攻撃力が高く、激しい炎の威力もある。ラリホーが効きやすいので、眠らせてから攻撃呪文を中心に攻めよう。マヌーサも入れておけば万全だ。レベル26で討伐。勝つと、パラディンの奥義が手に入る。
エンシェント遺跡の、僧侶の奥義をくれる兵士の試練。
エレメンブルー、、凍える吹雪、メダパニ、凍てつく波動、ザキ
エレメンイエロー、つまずく、イオラ
エレメンレッド、、メラゾーマ、激しい炎
エレメングリーン、ルカナン、スクルト
エレメンピンク、、バイキルト、甘い息
経験値5000、ゴールド625
特撮の戦隊みたいだが、特に何の演出もない。HPはそれぞれ700くらいと低いが、5体と数が多いので、まともに相手をするのは大変。全員にラリホーが効くので、手分けして眠らせよう。その後は起こさないように、全体攻撃呪文で攻めよう。勇者の光の強化は、凍てつく波動でも消されることはない。イエローだけはドジッ子のようで、つまずくと勝手に一回休みしてくれる。レベル26で討伐。勝つと僧侶の奥義が手に入る。
不思議のダンジョン25階で、レンジャーの証を回収。不思議のダンジョンはまだまだ続くようだが、ここで探索終了。
中途半端になってしまいますが、ブログ引退のため、都合によりここで冒険を終了します。本作も、いろいろな作者のアイデアが詰め込まれていて、素晴らしいオリジナルドラクエ作品だったと思います。ありがとうございました(*´c_,`*)
トップへ 前回へ 記事一覧