第2章へ 序章へ
記事一覧
ダウンロード・紹介など
続いて第1章。嵐が去って、穏やかな海に戻ったという絵に見える。脱出して一安心といったところだろうか(´・,_っ・)-3
さて、このマップではアトルが抜けたので4人でスタート。回復に困ったら、薬草を使うようにする。マップ自体は小さくて簡単そうだが、序盤は急ぎの場面がある。
開始早々、浜辺にいる一人の剣士が黄昏ているセリフがある。特に動かないこの男、善とも悪ともいえない微妙な顔だちで、アムンゼンという名は有名な探検家のものでもある。本作のリリース当初は、仲間になるのでは?という質問がたくさん飛んだものだが、結果的にはただの雑魚であった。序盤は急ぎのルートがあるので、相手にせずに放っておくのが得策。この男を相手にしていると、攻略が失敗しやすいので、一種の罠なのかもしれない。
まずは北の村を目指す。3人の若者が守っているが、山賊たちが村を破壊しようと次々向かっていく。これを阻止するには、足の速いトロイがひとまず単独で先行しよう。途中、山賊とも交戦するので、森にとどまりながら進んでいくと良い。カトラスを使うほどでもないが、手こずるようなら使ってしまおう。
一番手の山賊が、北の村を攻撃し始めた。村の若者たちが応戦し、しばらくは大丈夫のようだ。それにしても、アクスファイターも山賊も色違いだけで、見た目は同じという(・c_,・ ;)
また、シスターが毎ターン若者たちを回復してくれる。しかし、山賊が次々と到着すると、いつまでもはもたない。ていうか、何で弓兵を右に置かないのか(;-,_っ-)
ゼイドたちも、移動を優先しながら進んでいく。4ターン目には、村への追撃を阻止できるはず。1番手の山賊は、若者たちが見事倒したようだ。また、トロイにはもう一つ仕事がある。西の村にも山賊が迫っていて、放置すると破壊されてしまう。北の村はゼイド達に任せて、単騎で西へ向かおう。7ターン目までに到着すれば村は助かり、お礼に1200デナを受け取れる。その後は、向かってくる2体の山賊を、軽く倒しておこう。
ゼイドが北の村へ到着すると、若者3人組(弓使いのデューン・斧使いのジャンとアッシュ)とシスターアリシャの合計4人が仲間になった。この時点で、敗北条件にアリシャの死亡が加わるので注意しておこう。ここまでに、山賊からバトルソウとハンドボウを手に入れていると思うので、それぞれアッシュとデューンに渡しておくと良い。
アリシャは貴重な回復役だが、最初は治癒の杖を持っていないので、ストックに入っているアトルのお下がりを渡しておこう。また、最初から持参の恩寵(おんちょう)の杖は、持っているだけで自身を毎ターンわずかに自然回復する効果を持つ(僧侶系のみ)。使うと仲間にも同じ効果を与えるが、5ターン限定。ただし、経験値が1回につき50と大きいので、僧侶系のレベル上げに役立ちそうだ。
仲間が増えた後は、ゼイドとデューンでそれぞれアリシャに会話できる。ゼイドとの会話では、毒矢で腕に傷を負ったゼイドに、アリシャが毒の浄化をするというシーンがある。淡い期待を抱いて見ていたが、回復の祈りによる処置だった。何だか残念・・(え)
仲間が増えた後は、南から少しの増援と、あのアムンゼンがいよいよこちらに向かって動き出す。村の近くを拠点にして迎え撃とう。出来るだけ固まっていた方が、様々な支援効果を受けられて有利なのだ。
アムンゼンは、守備力の高いボナセルやプロディを盾にすれば安全。彼らのガードナイトいう職は、アーマーナイトの下級職で、本作ではアーマーナイトが上級職である。
また、ドロップする武器はある程度使われていても、獲得時には新品になっているので安心。ただし、使い切られてしまうと失われるので注意だ。
増援とアムンゼンを倒したら、ひとまずゆっくりできる。西の村の近くにお店があるので入ってみよう。初登場のお店だが、道具と武器が売っている万屋だ。色々売っているが、お金は限りがあるので、無駄に買いこまないようにしよう。まず、回復アイテムはお勧めしない。マップ上で手に入りやすいし、割高なのでもったいない。代わりに杖を一本とボナセル用にピラムを一本、それからスピアを2本程度で良いだろう。手斧は回数の割に高いので、微妙なところ。
なぜか店のBGMが、やたらに良い。こんなところに使うのはもったいないほど(`・c_,・´)
北の崖の上に、ポツンといる謎の海賊フック。金貨の袋を持っているので、倒しておきたい。が、装備しているカーリーアクスは、何とゲーム中ナンバー2の破壊力を持つ凶悪な斧なのだ。フック自体は雑魚だが、命中率は低いとはいえ当たればボナセル以外一撃で倒されるほど。
といってボナセルでは崖を登れず、登れるのはデューン・ジャン・アッシュの3人だけ。最も確実なのは、村でもらった古弓コーネリアスを使う事。このアイテムは、ここで使ってしまっても良いほどのお荷物アイテム。が、アイテムコレクターとして、倉庫に入れておきたい!という人もいるだろう。私だけか(・c_,・ ;)
そんなあなたは、デューンを丸腰にして引き付けよう。その際、アリシャを3マス以内に待機させる。これで、命中率をここまで下げることが出来る。まず当たらないので、崖の手前まで引き寄せ、後はゆっくり間接武器で料理しよう。が、それでも命の保証は出来ないので、ターンを進めてセーブしてから挑むことを勧める。
いよいよ、ボスのいる拠点を制圧しにいく。入り口を1人の剣士が守っている。あのお顔からして正義の味方では?(ブルマ談)と思った方は・・その通り正解!しかし、ここでは一旦倒さなくてはならない。その場からは動かないが、連続や致命など強力なスキルを持つ、このマップ最強の敵といっていいだろう。
が、ハルディアの攻撃力は14なので、プロディを隣に置いたボナセルなら、まったくノーダメージで安全に挑める。プロディの持つ「隣接護衛」のスキルは、隣のキャラの守備力を3あげてくれるのだ。ハルディアは薬草を持っているので、回復する間を与えないように、間接攻撃もプラスして一気に倒してしまおう。
倒した後は引き上げていくので、ハルディアの居た砦にすかさず誰かを待機させよう。砦の地形効果は高いので、後ろの敵に乗られると面倒だ。
ハルディアのフェイス、2パターン目。ゼイドですらないのに・・ずるい(´・c_,・`)
最後は一人残ったボス。ゴメスの持つフランシスカの斧は、射程が3ある武器。そのため3マス離れた位置では、一方的に攻撃を受けてしまう。ボスにカーソルを合わせると、移動力を含めた攻撃範囲が表示されるが、実際はボスは動かないのでこんなに広くはない。画像の位置は攻撃範囲に入っているように見えるが、最低4マスは離れているので大丈夫。例外的に、表示は目安にならない。
ゴメス自体は大して強くなく、ハルディアを倒しているなら雑魚同然。万が一危なくなっても、一旦離れて回復してからまた挑めばOK。薬草も持っていないので、慌てることは無い。
近くに、もう一軒お店があるので立ち寄っておこう。ソード系が安くておすすめだが、レイピアは高いので不要といえる。重騎士はまだまだ出てこないし、出てくる頃には魔法も登場するからだ。弓は2種類持っているので充分といえるが、減っているならハンドボウを一つくらいだろうか。
民家も2軒あり、それぞれアイテムがもらえるので忘れずに。終わったら、ゼイドで制圧してマップクリア(*´c_,`*)
次回は、第2章。(*´,_っ`)ノ゛ ヨロシク
トップへ 序章へ 記事一覧
↧
第1章「ゼイドの出撃」攻略(`・c_,・´)
↧